こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」32日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
33日目の学習記録

33日目の学習時間は、3時間4分です。
休日のため目標は5時間ですが、年末年始は休息がメインなので3時間にしています。
長期休暇を使えば「1日10時間」の学習も可能ですが、年末年始休みまで頑張りすぎるのはよく無いと思っています。
何事もそうですが、メリハリが大切です。
年末年始に休めずに、休み明けに仕事に支障が出ること、モチベーションが保てないこと、完全燃焼してしまうこともあるでしょう。
やはり「できる時に多くやる」ということも大切ですが、考え方を変えると「できない時はやならい」に繋がると思います。
それではいつまでも習慣化は難しいと思うので、一定時間をたんたんと行うことが大切だと私は思います。
3時間4分の学習内容
3時間4分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・TEPPAN英単語:73分
・パーフェクト講義パート3:111分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン33日目
・TEPPAN英単語:73分
・パーフェクト講義パート3:111分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン#英語学習 pic.twitter.com/BcPCcvy04f— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 4, 2020
今まで単語学習と言えば「新しい単語を覚えきゃ」と焦っていました。
ただ、大切なのはいかに使える単語にするかということだと最近気づきました。
いくら知っている単語が増えたところで、リスニングで聞き取れなければ意味がありませんし、リーディングで読めなければ意味がありません。
そのため、この1ヶ月はひたすら同じ単語を繰り返し覚えています。
実際のところ身についているのかは分かりませんが、単語を見てから意味を理解するまでのスピードは確実に速くなっていると思います!
スタディサプリを使って100時間達成!
そしてスタディサプリを始めてから33日目にして、やっと100時間を達成することができました。
大学生の頃は英語が苦手でしたが、就活のためにそれなりに勉強しました。
大学入学時:250点
大学卒業時:480点
ですが就活が終わり社会人になってからは、全く英語の勉強していませんでした。
勉強しようと思う気持ちはありましたが、就活が終わり完全に優先順位が下がったからだと思います。
ですが、この33日間で見事に100時間を達成することができて、目標は達成できていませんが、凄く嬉しいです。
学習時間よりも質が大切なのは重々承知しています。
ただ社会人がTOEICの勉強をするにあたり、一番の課題となるのが学習時間の確保だと思います。
今までは働きながら「1日3時間勉強する」のは無理だと思っていました。
しかし、少し意識を変えるだけで行動は変わるのだと、学ぶことができました。
まだ結果が出ていないので何ともいませんが、社会人でも学習時間を確保できる証明になったと思います。
33日目を終えて
33日目の学習を終えて、TOEIC対策に100時間費やすことができました。
なかなか社会人だとまとまった勉強時間が取れず、資格や語学習得がなあなあになることがあります。
ただそれではいつまでも目標を達成することはできません。
私の場合は「スタディサプリを使う」ことである程度のスイッチが入ったのかなと思っています。
どうやってやる気を出すかは人ぞれぞれですが、自分で切り替えられないなら「お金を使うのも1つの手」だと思います。
明日からも頑張ります。
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」34日目