こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
今日は、スタディサプリでTOEIC対策をしてから100時間を達成することができたので、その結果や効果について書いていきます。
・スタディサプリを100時間使った結果
・100時間の学習内容
・スタディサプリのメリット/デメリット
ネットで検索すればスタディサプリの効果を書いた記事は沢山ありますが、意外と信憑性が低いです。
私は毎日ツイッターに学習記録を載せてありますし、今回の100時間達成もキャプチャーで保存してあります。
なので、もしこれから「スタディサプリを使ってみようかな」と健闘している方がいたら、ぜひ参考にしてほしいです。
もしわからない・もっと知りたいことがあったら、ツイッター(@wakatoeic)で質問をしてくれると嬉しいです。
Contents
スタディサプリで100時間対策した結果

まず結論から言うと、スタディサプリで100時間勉強したら100点くらいスコアアップしました。

よくTOEICで100点上げるためには「250点」くらい必要だと言われることが多いですから、実質その半分以下で100点アップすることができました。
ちなみに、スコアの推移はこんな感じです。

・19年11月24日(日)模試:503点
・19年12月3日(火):学習開始
・19年12月15日(日)模試:595点
・19年12月22日(日)模試:587.5点
・19年12月30日(月)模試:385点
・20年1月5日(日)模試:630点
ちなみに、約100時間を達成したのは学習開始後33日目です。
なので結論を言うと、スタディサプリで100時間勉強したら100点くらい上がる!ということです。
もし参考書で対策していて、なかなかスコアが上がらないのであれば、スタディサプリを始めてみるのが良いと思います。
学習内容はこんな感じ
ちなみに、学習内容はざっくりとこんな感じです。
・基礎英文法:3時間9分
・パーフェクト英文法:10時間18分
・パート1対策:6時間44分
・パート2対策:9時間19分
・パート3対策:7時間47分
・パート5対策:5時間18分
・音の変化:2時間7分
・英単語:24時間57分
・模試4回:8時間
・模試復習:3時間43分
・Forest:6分
・シャドーイング:10時間50分

スコア帯によって対策することは変わるので、600点以下の人は学習の参考になると思います。
【考察】スタディサプリで点数が上がった理由

ここまでで「100時間スタディサプリで対策したらスコアが上がりそうだな」と少しでも感じてくれたら嬉しいです。
ただ注意して欲しいのは、スタディサプリは誰にでもオススメできるわけではないということです。
なぜなら、どんなによいものにもデメリットも存在するからです。
良い面ばかりを見てしまい、悪い面を知らないと後になって後悔することがあります。
そのためここからは、実際に私が100時間スタディサプリを使って分かったデメリットもメリットも本音で話したいと思います。
スタディサプリのデメリット
私がスタディサプリを100時間使って、感じたデメリットは下記の3つです。
・通信量
・自己学習
・総合的な対策
もちろん総合的な評価を言えば「使って良かった」と思いますが、誰にでも当てはまるとは限りません。
1つずつ説明していくので、検討している人は「自分が使ったらどうなのか?」ということをイメージすると良いと思います。
通信量
まず最初に言っておきますが、スタディサプリはインターネットが無い環境では、全く使い物になりません。
また通信量もかかるので、1ヶ月のインターネット使用量が5GBとかだと厳しいかもしれません。
もちろん、WIFI環境下で事前に動画講義などをダウンロードすることも可能ですが、ネット使用量が減るだけで、オフラインで使えるわけではないので注意が必要です。
ただ1ヶ月で50GBなどの大容量が必要なわけではないので、そこまで心配は必要ないと思います。
むしろ個人的には、学習時間が増え、Youtubeを見る機会が減ったので、通信量は抑えられたと思います。
自己学習
スタディサプリは多くの人に使われているだけあって、対策範囲、効果、わかりやすさなどは素晴らしかったです。
しかし、結局のところ「自己学習」になるので、勉強しなければスコアは上がりません。
当たり前のことですが、スタディサプリを使ったらスコアが上がると勘違いしてしまう人もいると思うので、はっきり言っておきます。
もちろん、TOEICのスコアを上げるためのコンテンツは揃っていますが、勉強するのはあなたです。
ただスタディサプリを使えば、勉強した分の努力はスコアとして帰ってくるので、その辺りは安心してください。
総合的な対策
スタディサプリは、ピンポイントで対策したい人にはオススメしません。
特に高得点の人になれば、総合的な対策より「弱点」を集中的に対策した方が、効率的に学習することができます。
そうした時に、全パート対策できるスタディサプリで、1機能だけ使うのは勿体ないと思います。
なので、総合的に対策したい人以外は、機能を持て余してしまう可能性があります。
100時間使ってわかるスタディサプリのメリット
スタディサプリを使って100時間学習しましたが、率直な感想としては「使って良かった」と思っています。
それには、アプリの使い易さや効果も含めて、様々なメリットを感じましたが、全てを話すと長くなるので、今回は4つにまとめます。
・全パートの対策が可能
・学習効率アップ
・豊富な機能
それぞれ見ていきましょう。
全パート対策が可能
スタディサプリを使うことによって、パート1からパート7まで全パートのTOEIC対策が可能です。
英単語や英文法だけでなく、リスニングからリーディングまで学習することができます。
もちろん、これだけでもメリットなのですが、それ以上に「参考書選びに迷わなくなる」のも大きなポイントです。
おそらく参考書で勉強している人も多いと思いますが、やはり参考書で勉強していると、学習以外のところで悩むことも多いです。
・正しい勉強法/対策法
・問題を解くときのコツ
・問題の解き方
・タイムマネジメント
・勉強カリキュラム
・自分のレベルに適した参考書選び
・他の参考書との比較
少なくとも、参考書で対策するなら、これだけのことを自分で考える必要があります。
そう考えると、参考書選びの手間から学習方法まで、スタディサプリを使えば迷うことがなくなるので、かなり楽になります。
学習効率がアップする
スタディサプリで対策することで、自分で考えなければいけないことが減り、学習に対しての迷いが減ります。
参考書で勉強していると、どうしても「これでいいのかな?」と対策や勉強法に迷いが生まれてしまいます。
そんな不安も抱えながら勉強してもスコアは上がりませんし、正直時間が勿体ないです。
スコアを速く上げたいなら、勉強以外のところで立ち止まっている暇はありません。
迷うなら「なんでこうなるんだろう?」と問題を解いて悩んでください。
そして、その悩みを解決する解説がスタディサプリにあります。
豊富な機能
スタディサプリには、豊富なコンテンツがあり、それらを活用することで効果的にスコアを上げることができます。
- TEPPAN英単語
- 関先生の神授業
- ディクテーション機能
- 実践問題集
少しずつ説明していきます。

TEPPAN英単語は、TOEIC最頻出な単語を効率よく学ぶことができるコンテンツです。
レベル別にカテゴリー化された単語を学ぶことで、目標スコアに必要な単語だけを覚えられるので効率的です。
テスト形式なので記憶に残り易く、音声が付いているので発音も学べ、リスニング対策にもなります。

スタディサプリで1番人気なのが、カリスマ講師である関先生の「神授業」だと思います。
英文法からパート別の解説、勉強法などをポイントを押さえて解説してくれます。
例えば英文法の講義では、難しい文法用語などは使わず、英語の本質を教えてくれるので、暗記ではなく理解することができます。
リスニングの講義でも、聞き取りにくい箇所が「どう発音されているのか」を解説してくれるので、何度聞いても聞こえない箇所も聞き取れるようになりました。
このように、スタディサプリ利用者がつまづき易い箇所でも、しっかりと解説が用意されているので、納得して次に進むことができます。

ここで紹介するのは、ディクテーション機能です。
ただリスニングやリーディング学習を効率的に行う機能は「シャドーイング」「音読」機能などもあります。
アプリでなくてもディクテーションは可能ですが、音源と入力するが一緒になっているため、とても使い易いです。
音声スピードやタイピング入力など、利用者が使い易いように設計されているのも特徴です。

実践問題集では、パート1からパート7までの問題を解くことができる、いわば問題集的なコンテンツです。
基礎を固めた後は、どれだけ問題を解くかがスコアアップに繋がります。
そういった意味では、約4000問近くの問題が収録されており、スタディサプリは最適です。
特に800点以上を目指すのであれば、問題を多く解き、経験値を蓄積することは必須なので、基礎が固まった後に解いてください。
本気でスコアアップするなら

ここまでスタディサプリのデメリット・メリットについて考えてきましたが、本気でスコアアップを目指している人にはオススメです。
なぜならスタディサプリには、スコアアップに必要な要素が全て揃っているからです。
・1500以上の最頻出単語を学べる
・ディクテーション機能
・英文法を学び直す「神授業」
・4000問の問題量
もちろん参考書で安く対策するのも良いと思いますが、結果を求めるならスタディサプリが1番です。
それに参考書で学習して、あれこれ迷って学習効率を下げるくらいなら、スタディサプリを使うことをオススメします。
使わなければ意味はありませんが、使った分の努力は必ずスコアとして返ってきます。
ただいきなり始めるのは不安な部分もあると思うので、無料体験から始めるのがオススメです。
今なら無料で7日間スタディサプリを使えるので、この機会に自分に合うサービスなのかを確かめてください。
100時間勉強してみて
スタディサプリを始めてから33日目で、100時間を突破することができました。
最終目標は800点なのでまだまだですが、100時間で127点アップできてよかったです。
参考書で対策して時は「これでいいのかな?」って凄く不安だったけど、今はその迷いが消えて、学習に集中できている感じがします。
もし短期間で効果を出したいなら、スタディサプリはオススメです。
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、何か質問があればいつでもしてください。