こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を超えるために、毎日の学習記録をつけています。
学習自体は、2019年12月3日から始めていて、今はスタディサプリTOEIC対策コースを使って勉強しています。
そのため、次のような人たちの参考になると思います。
・スタディサプリを検討している
・TOEIC学習をしている
・スタディサプリの効果が知りたい
ぜひ、参考にしてみてください。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」14日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
15日目の学習時間

15日目の学習時間は、3時間6分です。
平日目標が3時間なので、15日目もノルマをクリアすることができました。
仕事をしながら英語の勉強をするのは、最初はきついですが、2週間も経過すると意外と慣れてきます。
ただ「3ヶ月間頑張ろう!」と期間を決めることで、つらい時も頑張れているような気がします。
3時間6分の学習内容
3時間6分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・パーフェクト英文法:26分
・パーフェクト講義part2:44分
・模試復習:41分
・TEPPAN英単語:73分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン15日目
・パーフェクト英文法:26分
・パーフェクト講義part2:44分
・TEPPAN英単語:73分
・模試復習:41分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン#英語 pic.twitter.com/KRURWrhexm— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) December 17, 2019
今週は、パート2対策を主にやっています。
私の場合、パート2が25問中17問ほどしか取れないので、もう少し正答率を上げれば、スコアも上がると考えています。
ただパート2は世間一般で言われるように、私の場合は簡単だとは思えません。
特に悩ましいのが、音の変化です。
音の変化というのは、例えば”let it go”を「レリゴー」とまるで1つの単語のように発音することを言います。
リスニング中は「知らない単語」だと思っても、いざセンテンスを見ると簡単な英文だった、なんてことはよくあります。
こればかりはディクテーションやシャドーイングを行いながら、慣れていくしかないのかもしれません。
15日目の学び
音の変化を学ぶコツ
リスニング力を鍛える勉強法として、ディクテーションやシャドーイングは誰しもが通る道です。
ただ先ほども話した通り、いくら単語を知っていたとしても、音の変化を知らなければこれらの勉強法も上手くいきません。
なぜなら
・スペル通りに発音しない
・単語が消える
・くっつく
といった独特の変化をするからです。
もし音の変化をきっちり学びたいのであれば、スタディサプリTOEIC対策コースに申し込めば、日常英会話コースの「リスニングPLUS」というコンテンツで学ぶことができます。
実際こんな感じで動画で学ぶことができるので、わかりやすいです。

今なら無料で7日間スタディサプリが使えるので、無料期間中に音の変化を集中的に勉強するのもありだと思います。
やりながら覚えるよ!という人は、最初は大変だと思います。
ただディクテーションとシャドーイングを繰り返すことで、今まで聞こえなった音も聞き取れるようになるので、安心してください。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」4日目
音の変化は知らないと聞き取れないので、真面目な人ほどリスニングに苦手意識をもってしまうかもしれません。
ですがルールを知ることで、以前より確実にクリアに聞こえるようになるので、悩むくらいならしっかり学ぶのがオススメです。
15日目を終えて
15日目になると、なかなか記事のネタが切れてきました。
明日からまた頑張ります!
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策コース「パーソナルコーチプラン」16日目