こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」17日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
18日目の学習時間

18日目の学習時間は、2時間1分です。
平日目標が3時間なので、1時間足りませんでした。
理由としては忘年会があったため、帰宅後に学習時間が取れなかったからです。
ただ忘年会の予定自体は決まっていたので、朝学習の時間を増やすことなど、目標時間を達成するのは「絶対無理」ということはありません。
12月は忘年会が多いので、勉強時間を削るのではなく、忘年会前に勉強する勢いでいきたいと思います。
2時間1分の学習内容
2時間1分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・TEPPAN英単語:26分
・模試復習:74分
・パーフェクト講義part2:20分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン18日目
・パーフェクト講義part2:20分
・TEPPAN英単語:26分
・模試復習:74分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン#英語 pic.twitter.com/AkbBYN7C0u— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) December 20, 2019
学習内容を見てもらえばわかる通り、18日目の学習はかなり適当になってしまいました。
昨日身をもって体験しましたが、やはり仕事終わりなどに学習時間を設けているのは危険かもしれません。
というのも、現時点では「あとで学習しよう」と思っていても、いざ仕事終わりになると「やっぱやめとうかな」となってしまうからです。
なので前にも言いましたが、社会人が勉強するなら「朝学習がベスト」です。
パーソナルトレーナーから聞いた、社会人が勉強時間を確保する方法
・朝学習(1番多い)
・通勤時間
・昼休み(休憩30分、勉強30分)
・仕事終わり(家に帰らず)
・帰宅後仕事終わりだと、飲み会や残業がある可能性あるので朝がオススメ。
あと、朝学習するなら、就寝時間の調整が必要です。
— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) December 11, 2019
18日目を終えて
18日目は、忘年会を言い訳にかなりサボってしまったので反省です。
明日も忘年会ですが、日曜日の模試に向けて、しっかりと勉強していきます。
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」19日目