こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」18日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
19日目の学習時間

19日目の学習時間は、2時間33分です。
仕事日は基本3時間目標なので、30分ほど未達成に終わってしまいました。
12月は忘年会シーズンということもあり、未達成で終わる日が多くなっているような気がします。
スタディサプリを使って勉強効率が上がっているのは実感していますが、やはり勉強時間は確保しなければスコアは上がりません。
年末になれば忘年会や同窓会も増えます。
もちろん「集まりに参加しないで勉強しろ」というつもりはありませんし、メリハリをつけて楽しむのは大切だと思います。
ツイッターにも投稿しましたが、忘年会の日程が決まっているのであれば、帰宅後に学習ができないのは予測できるため、それ以外の時間で勉強する必要があります。
忘年会だから勉強できなかった😭じゃくて、忘年会だから朝多めにやっとこう!って考えなきゃね👍
— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) December 21, 2019
私自身、これを実行できたわけではないので強く言えませんが、こういった不足分をどこかでカバーする努力は必ず必要になると思います。
これから年末年始に飲み会が集中しているので「1時間でも多く」学習時間を確保できるように学習を進めていきます。
2時間33分の学習内容
2時間33分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・パーフェクト講義part2:81分
・TEPPAN英単語:42分
・模試復習:11分
・パーフェクト英文法:17分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン19日目
・パーフェクト講義part2:81分
・TEPPAN英単語:42分
・模試復習:11分
・パーフェクト英文法:17分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン#英語 pic.twitter.com/3iYAxXrywc— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) December 21, 2019
19日目の学び
TOEICの「文法対策」で大切なこと
今日は、TOEICの文法対策で大切なことを少し考えていきたいと思います。
英語を学習する上で、避けては通れないのが「文法」知識ではないでしょうか?
私を含め、英語が嫌い・苦手という人の大半の理由が英文法だと思います(推測)。
そして、TOEICでも文法の知識は必ず必要になります。
・パート5の文法問題
・リーディング問題
・リスニングの意味を理解
なので程度にもよりますが、英文法の知識がなければ、TOEIC600点以上取るのは難しいのではないかな?と思ったりしています。
実際、どの参考書にも文法た大切だよと書かれているので、そこまで軽視する人はいませんが、学び方を間違える人は沢山います。
簡潔にいうと、私も間違えました。
私はこの「Forest丸暗記」でかなり時間を無駄にしたと思っています。
Forest丸暗記は鬼
最初にハッキリ言っておきますが、Forestは良い「文法書」です。
ただTOEICのスコアを効率的に上げる目線で言えば、そこまで多くの時間を割く必要はないかなと思います。
もちろん現在の英語力にも左右されますが、大学受験でしっかりと英語を勉強した人であれば、学んだことを思い出せば知識としては十分だと思います。
これまで英語をサボってしまった人は、基礎から学ぶ必要があると思うので、それなりに時間が必要ですが、それでも文法書を丸暗記する必要はありません。
Forestを丸暗記することで文法事項は、ほぼ完璧にすることができるでしょう。
ただマニアックすぎて出題されないことも多いので、最低限出題される部分を勉強していくのが良いと思います。
文法は覚えるだけじゃダメ
英文法が難しい理由は、文法知識や構文を暗記するだけでなく「理解」することが必要だからです。
ただ暗記しただけでは、応用が求められるテストでは通用しません。
大切なのは、覚えた文法知識を使えるようにすることです。
だからこそ、覚えた知識を使って問題を解くのが大事です。
もちろん文法書にも例題はありますが、やはりTOEICには出題されない表現や問題が多く、記憶に定着しにくい気がします。
それでしたら、TOEICに特化した文法書の問題を解いた方が良いと思まいます。
・出題されるところだけ
・使って覚える
・TOEICの教材で
もちろん現在の実力や苦手な文法事項など、個人のレベルに合わせた対策をすることが1番です。
ただそれを独学でやろうとすると難しい場合は、スタディサプリで良いかなと思います。
個人的には文法を学ぶなら「わかりやすい」ことが優先だと思うので、そういった意味では関先生の神授業は最高です!
無料でスタディサプリを7日間体験できるので、今がオススメです。
19日目を終えて
最近はパート2やリスニングパートに力を入れているので、日曜日の模試では少しでもリスニングスコアが上がると嬉しいです。
明日も頑張ります!
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」20日目