こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」28日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
29日目の学習時間

29日目の学習時間は、3時間1分です。
休日(年末年始休み)ですが、目標は3時間です。
実は連続学習29日目は、大晦日です。
大晦日くらいサボってしまおうかと悩みましたが、なんとか3時間達成することができました。
ただ大晦日は友人たちと過ごすために、午前中は勉強していましたし、前日は遅くまで忘年会だったので結構ハードでした。
それでも頑張れるのは「ここで連続学習記録を終わらせたくない」という、ちょっとせこい気持ちがあったからかもしれません。
とはいえ
・毎日の学習記録をツイートする
・連続学習記録を終わらせたくない
・ブログを更新し続けている
という何気なく毎日続けていることが、勉強を習慣化させてくれているのだと思います。
もちろん、めちゃめちゃ精神力が強く、軸のぶれない人であれば、目標に向かって努力を継続できるかもしれません。
ですが私のように、英語は嫌い、努力も嫌い、勉強苦手、サボり癖があるような人が、毎日勉強するためには少し工夫が必要だと思います。
私がこの1ヶ月くらい意識していたことは、次の通りです。
・毎日勉強する
・最初から無理はしない
・期間を決める
・目標を決める
・記録をつける
とてもざっくりしたものですが、基本的にはこんな感じです。
あとはライフスタイルが違うと思うので、この基本に沿ってオリジナリティを加えていくのが良いと思います。
3時間学習が目標だとしても、いきなり3時間が厳しければ1時間でも30分でも構いません。
大切なのは継続することなので、無理はしない方が良いです。
例えるなら、普段運動していない人がフルマラソンに挑戦するくらい無謀です。
まずはジョギングやウォーキングから始めて、慣れてきたらスピードや距離などの負荷をかけていくのが理想です。
そうしなければ体に負担が大きいですし、そもそも継続できないと思います。
最初は無理をせず、継続することだけを目指すのが成功の秘訣です。
また90日達成したら、継続のコツなどもまとめたいと思います。
3時間1分の学習内容
3時間1分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・TEPPAN英単語:46分
・パーフェクト講義パート3:135分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン29日目
・TEPPAN英単語:46分
・パーフェクト講義パート3:135分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン#英語学習 pic.twitter.com/3JRpxPgaXE— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) December 31, 2019
パート3は、リスニングパートの中でも難しいと思うので、じっくりと時間をかけて大切をしていきます。
大切してすぐに効果がでることは無いと思いますが、来週の模試や1月の公開テストで少しでも効果を実感できたらいいなと思っています。
29日目の学び
29日目は、大晦日でした。
2019年のうちに学習開始できてよかったと思います。
そして2020年でしっかりと800点を達成し、次の目標に向けて頑張りたいと思います。
それでは、良いお年を!
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」30日目