こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」30日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
31日目の学習時間

31日目の学習時間は、2時間59分です。
年末年始は3時間目標なので、ほぼクリアすることができました。
昨日の元旦は、3時間目標なところを1時間しか勉強しませんでした。
気が緩んでしまい、このまま「年末年始休みだからいいや」と目標達成できない日が続くかもと心配していましたが、大丈夫そうです。
ただ昨日も話した通り、一度ストップしてしまうと、再スタートはエネルギーを使います。
実際、昨日は予定もなく、家でゴロゴロしていただけなのですが、それでも3時間達成するのがギリギリでした。
やはり一度休んでしまうと「やならくていい日もある」と本能的に思ってしまうのかもしれません。
そうなると、もう凄い量の言い訳が勝手に出てきて、勉強するのを阻もうとしてきます。
・年末年始くらい
・休憩も必要だよ
・集中できるの
・今のうちに遊ぶべきだよ
その時思ったのが「勉強しなくていい理由ってこんなにあるんだ」ということです。
言い訳1つひとつを考えると「まぁ確かにな」と思うこともあります。
最後まで走り切るためには、休憩も必要です。ずっとアクセルを踏みっぱなしだとガソリン切れますし、ちょうどガソリンスタンドがあれば寄るのが普通です。
こうやって理由を見ていくと、自分の弱いこころが「納得」してしまいます。
勉強しなくていい理由は、いくらでも作りだせます。
だからこそ、勉強はモチベーションに左右されないことが大切です。
理由を見つけるたびに止まっていては、いつまでもゴールにたどり着けません。
なので、3時間勉強したのか?それともしていないのか?という事実だけを大切にし、理由は考えないようにすることが大切です。
2時間59分の学習内容
2時間59分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・TEPPAN英単語:64分
・パーフェクト講義パート3:74分
・パーフェクト英文法:41分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン31日目
・TEPPAN英単語:64分
・パーフェクト講義パート3:74分
・パーフェクト英文法:41分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン#英語学習 pic.twitter.com/jhGoNNcKSi— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 2, 2020
パート3は、リスニングパートの最難関ですから、そこまで簡単に手ごたえを感じれるとは思っていません。
関先生曰く「模試3回分を完璧にシャドーイングできるようになったら、目に見える効果を実感できる」と言っていたので、まずはそれからです。
焦ると勉強効率が下がると思うので、今自分にできることを精一杯やるだけです。
31日目を終えて
元旦はサボってしまいましたが、1月2日目からは再スタートを切ることができました。
年末年始休みをあと少しですが、スタートダッシュが切れるように、休息しつつ勉強していきます。
明日も頑張ります。
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」31日目