こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」31日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
32日目の学習時間

32日目の学習時間は、2時間52分です。
年末年始は3時間が目標なので、8分ほど未達成です。
ほとんど達成できていますが、8分達成できなかったのは反省するしかありません。
1日だけなら良いですが、これが普通にならないように気を付けたいです。
2時間52分の学習内容
2時間52分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・TEPPAN英単語:46分
・パーフェクト講義パート3:135分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン32日目
・TEPPAN英単語:48分
・パーフェクト講義パート3:117分
・パーフェクト英文法:7分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン#英語学習 pic.twitter.com/TEfR3RhDYt— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 3, 2020
今週はパート3を注力して勉強していますが、今のところ成長している実感はありません。
ただパート3の英文を聞き取れることはできていませんが、先読みに対する意識は変わったのかな?と思っています。
TOEICのどの参考書でも「先読み」は必須だと言われますし、スタディサプリの講師を務める関先生も言っているので間違いありません。
実際、事前に先読みした問題の正答率は上がっていると思います。
ただ先読みするにも、次の問題が始まるまでというタイムリミット付きなので、質問文を理解する基礎力は必要です。
ただ質問文はそこまでレパートリーがあるわけではないので、丸暗記してしまうのも手です。
ただ問題を解いていくうちに、意味はつかめるようになるので、個人的には単語力や文法力を上げた方が良いと思います。
とは言え、私自身が先読みスピードが上がったくらいしか成長の実感がないので、引き続きパート3に関しては気を引き締めて対策していきます。
32日目を終えて
32日目が終わりました。
今週はパート3の対策をしていますが、革新的な成長を感じているわけではないので、今週の模試が少し不安です。
2019年最後の模試でショックを受けたので、少しナイーブになっているような気がします。
努力は裏切らないことを信じて、年末年始休みも頑張ります!
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」32日目