こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」37日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
38日目の学習時間

38日目の学習時間は、3時間ぴったりです。
平日目標が3時間なので、しっかり達成できています。
年末年始に休みすぎて、朝学習が少しつらいですが、学習と仕事には慣れました。
ただ今週の日曜日(1月12日)はTOEICなのですが、今まで学習したところを復習するか、今まで通り先に進むかで迷い中です。
点数を狙いにいくなら復習メインにした方がいいと思いますが、あくまでも結果を求めるのは3月なので、少し迷っています。
おそらく試験の前日に、一通りの復習をすると思います。
3時間の学習内容
3時間の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・TEPPAN英単語:33分
・パーフェクト講義パート3:84分
・パーフェクト講義パート7:62分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン38日目
・TEPPAN英単語:33分
・パーフェクト講義パート3:84分
・パーフェクト講義パート7:62分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン#英語学習 pic.twitter.com/jtpF3T93Pu— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 9, 2020
毎日決まった学習をしていると、少しマンネリ気味になりますが、その分迷いが無くなるメリットもあります。
迷いを具体的に言うと、こんな感じです。
・何を勉強しよう?
・この勉強法で合っているのかな?
・身についているのかな?
こうした悩みを抱えながら勉強すると、確実に学習効率を下げることになります。
なので決まった学習は新しい刺激が少ないというデメリットもありますが、学習に対する迷いがなくなるのはメリットだと思います。
38日目の学び
パート7の対策法
今週からパート7の対策を始めたので、その学習方法を少し紹介していきます。
- 問題を解く
- 解説を読む
- もう1度問題を解く
- 単語チェック
- 本文チェック(精読)
- 音読
まず最初に言っておくのが、パート7の対策はとても単純です。
よく対策本では、設問を読んで予測する、全文読まない(つまみ読み)などが言われますが、スタディサプリでは全文読みです。
なぜならパート7は、英文を速く読めれば解けるからです。
そのため、設問ではなく本文を中心に学習がスタートします。
偉そうなこと言っていますが、私も今ままでは全文読んでいませんでした。
なぜなら、時間が足りないからです。
恐らく全文読まない人は、全文読んでいたら時間が足りない人なのだと思います。
その時に、全文読む時間がないから「つまみ読みしよう!」となるのか、読み終わらないから「リーディングスピードを上げよう」となるのかだと思います。
つまみ読みで高得点が取れるならそれでもいいです。
ただ、もしこれからパート7を勉強するなら、全文読むためにリーディングスピードを上げるのがベストです。
そのために、私が実践している手順を試してみてください。
もしパート7の対策に限らず、TOEIC対策に悩んでいるなら、スタディサプリがオススメです。
スタディサプリであれば、TOEIC全パートが対策できますし、やることが明確化するので学習効率が上がります。
必要な知識を、わかりやすく学ぶことができます。
今なら無料で7日間スタディサプリを使えるので、ぜひ試してみてください。
38日目を終えて
38日目終了です。
今週はTOEICですが「勉強したんだから結果出ろよ!」という煩悩が全面に出てきて、少し困っています。
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」39日目