こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」38日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
39日目の学習記録

39日目の学習時間は、2時間59分です。
平日目標は3時間なので、しっかりと達成することができています。
2019年12月3日からTOEIC学習を始めて、約1ヶ月経ちますが、今週の日曜日に本番があります。
100時間近くの勉強をしたのである程度の結果は出て欲しいですが、少し不安なところではあります。
ただ試験前だからとってペースを崩さず、前向きに学習をしていきます。
2時間59分の学習内容
2時間59分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・TEPPAN英単語:46分
・パーフェクト講義パート3:55分
・パーフェクト講義パート7:79分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン39日目
・TEPPAN英単語:46分
・パーフェクト講義パート3:55分
・パーフェクト講義パート7:79分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン#英語学習 pic.twitter.com/110Wl5vO2T— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 10, 2020
学習がルーティーンになってしまうと、あまり脳への刺激が少なく、学習効率的にはあまりよくないのかなと思ったりします。
ですがルーティーン化するメリットもあって、やることが決まっていると無駄なことに悩まなくなります。
私たちは結果を求めてしまうため「これでいいのかな?」といった感じで、正解ばかり選ぼうとします。
正解を選ぶのは良いですが、行き過ぎて「正解しか選んじゃいけない」みたいな雰囲気ありませんか?
そのため、参考書選びや学習方法に時間をかけてしまい、最重要事項である「勉強すること」よりも必死になってしまいます。
なお、勉強を開始しても「これでいいのかな?」と悩みは消えず、学習効率は下がる模様です。
なので、一旦はこのルーティーン化のまま勉強を継続してみようと思います。
39日目の学び
シャドーイングは根気よく
パート3やパート4の勉強法として、シャドーイングを実践している人も多いと思います。
高得点ホルダーの人だけでなく、スタディサプリの講師である関先生もシャドーイングをオススメしているので、かなり効果が高いのだと思います。
ただ注意してほしいのは、シャドーイングはかなり難易度が高い勉強法だということです。
なので英語初心者がいきなり実践しようとすると、挫折するかもしれません。
おそらく原因はいくつかあります。
・英語につられてしまう
・教材があっていない
・音の変化を知らない
・時間が短い
今回はそこまで詳しく書きませんが、シャドーイングをやるなら1つだけ徹底してほしいことがあります。
それは、1つの文章を完璧にシャドーイングすることです。
量をこなすことも大切ですが、最初は1つの文章を完璧にするくらいシャドーイングをしてみてください。
英文の難易度にもよりますが、3時間くらいかかるんじゃないかなと思います。
なぜなら、英語に慣れていないからです。
同じ英文を何度も何度も聞くことで、英語独特のリズムやイントネーションに慣れることができ、本当に少しずつシャドーイングができるようになります。
そして1つの英文を完璧にすると、データベースができます。
最初に英文で”that”が聞き取れなかったけど、何度も聞いていたら聞き取れるようになった。
ただ次の文章で”that”が出てきても、そこまで苦戦しないです。
なぜなら、データベースが構築されているからです。
今まで自分の中で聞き取れなかった英語を、シャドーイングで何度も聞くことで認識する。
そのデータベースを大量に作ることこそが、シャドーイングの意味だと思います。
なので、これからシャドーイングを実践するなら、まずは1つの英文を完璧にすることを心がけてみてください。
39日目を終えて
39日目終了です。
今週はTOEICなので、気を引き締めていきます。
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」40日目