こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
また本日2020年1月12日は、TOEIC本番があったので、その感想も含めて書いていきます。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」40日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!

41日目の学習時間

41日目の学習時間は、2時間46分です。
41日目はTOEICがあったので、試験時間含めての学習時間になります。
4年ぶりに受験したTOEICはかなりハードでしたし、2時間の試験に全力で挑むと終了後は無気力になり、勉強する気にはなれませんでした。
3時間きっちりやるつもりでしたので、少し反省です。
2時間46分の学習内容
2時間46分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・TEPPAN英単語:33分
・パーフェクト講義パート2:4分
・パーフェクト講義パート3:9分
・TOEIC本番:120分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン41日目
・TEPPAN英単語:33分
・パーフェクト講義パート2:4分
・パーフェクト講義パート3:9分
・TOEIC本番#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン pic.twitter.com/u1J9zz09Ar— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 12, 2020
試験当日は、朝に1時間くらい勉強するだけで、それ以外は勉強しません。
というのも、勉強しすぎると脳が疲れてしまうからです。
脳が働くためにはエネルギーを使うので、普段は勉強しながら水分やエネルギーを補給できますが、試験中は飲食禁止なので補給ができません。
なので本番前にエネルギーを使いすぎると、2時間集中しきるためのエネルギーが不足してしまうのです。
4年ぶりのTOEIC
大学卒業してから受験するのは初めてなので、4年ぶりくらいになります。
で感想から言うと、かなり難しかったです。
また騒音などの問題も重なり、消化不良で終わってしまったのが今回のテストです。
ただできないはできないなりに学んだことも多く、現在地を見直す良い機会になったのではないかと思います。
特にリーディングパートです。
とにかく塗り絵の数が多すぎて、勿体ないと感じています。
ただ問題を最後まで解ききれないのは、単にスピードが遅いだけでなく、文法力、語彙力なども影響しているので、総合的に鍛えていく必要がありそうです。
リスニングに関しては、パート3・4の先読みがテンポよくできたので、そこまで「できなかった」という印象はありません。
ただパート2は、できなかったという印象がはっきりあります。
パート2を簡単というわけではありませんが、英文自体が短いので、対策次第では短期間でスコアが上がりそうです。
なので、引き続きパート7とパート3の対策をしつつ、少しずつパート2の対策もしていこうかなと思っています。
まだ結果が出ていないので何ともいえませんが、結果発表され次第、再度報告します。
41日目の学び
41日目終了です。
今日は、4年ぶりのTOEICでした。
とても緊張しましたが、今の実力を知る機会になってとても良かったです。
結果発表が楽しみでもあり、少し不安でもあります。
次の3月に向けて、しっかりと対策をしていきます。
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」42日目