こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」43日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
44日目の学習時間

44日目の学習時間は、3時間11分です。
平日目標が3時間なので、なんとか達成できました。
1月のTOEICを受けてから、学習するパートを増やしたので「3時間じゃたりない」なと感じるようになりました。
だからといって働きながら3時間以上勉強するのは難しいので、折り合いをつけて学習することになりそうです。
3時間11分の学習内容
3時間11分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・TEPPAN英単語:33分
・パート2対策:36分
・パーフェクト講義パート3:87分
・パーフェクト講義パート7:34分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン44日目
・TEPPAN英単語:33分
・パート2対策:36分
・パーフェクト講義パート3:87分
・パーフェクト講義パート7:34分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン pic.twitter.com/d2EPgHELEX— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 15, 2020
今はリスニングに2時間ほど使っていますが、少しバランスが悪いような気がしています。
というのも、私の場合リスニングとリーディングだと、リーディングが圧倒的にできないので、本来であればそこを強化するべきなのです。
ただリスニングを勉強していると「もう少しでブレイクスルーしそう・・」って感覚あるので、そこを超えてからリーディングにシフトしようと思っています。
44日目の学び
付加疑問
最近パート2の対策をしている中で、私は「付加疑問」が凄く苦手だということがわかりました。
He’s grown a lot this year,hasn’t he?
彼は今年、とても成長しましたよね。
付加疑問文は「~ですよね?」という同意や確認したりする時に使います。
意外とルールは沢山あって「代名詞の短縮形をつける」とか「否定文の場合は肯定の付加疑問」あるけど、TOEICならそこまで覚える必要はないと思います。
では何が苦手なのかを言うと、最後まで聞かないと付加疑問文だってわからない点だと思います。
彼は今年で小学校を卒業します
彼は今年で小学校を卒業しますよね?(付加疑問文)
こんな感じで、最後の付加疑問文でパニックになってしまい、解けなくなってしまうパターンが多いです。
ただ付加疑問は、難しく考える必要はなく、少し形が変わっているだけで、普通の疑問文と内容は変わりません。
He’s grown a lot this year,hasn’t he?
→付加疑問文を無視して考える
He’s grown a lot this year?
彼はとても成長した?
確かに付加疑問の意味を知っておくと、ヒントになることがあります。
ただ苦手でパニックになるくらいなら、付加疑問を無視して考えても大丈夫です。
ただちゃんと理解したい、パート2が苦手なのを克服したいと思うのであれば、スタディサプリで関先生の講義を受けてみてください。
パート2の頻出パータンを分類し、重要点を抑えながら学ぶことができるので、効率よく学習することができます。
今なら無料で7日間スタディサプリを使えるので、この機会に試してみてください。
44日目を終えて
44日目を終えた時点で、リスニングの上達は感じ始めていますが、リーディングはまだまだです。
やはり苦手意識があると、どうしても前向きに対策できないので、数をこなして自信をつけていきたいと思います。
明日も頑張ります。
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」45日目