こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」45日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
46日目の学習時間

46日目の学習記録は、3時間3分です。
1日3時間が目標なので、なんとか達成できています。
学習開始前は、とにかく自分が取りたいスコアを目標にしただけなのですが、今振り返ると「かなり無謀だったのかもしれない」と思います。
ただ800点のレベルを計れなかったからこそ、学習を始めることができたと思うので、それは良かったような気もします。
3時間3分の学習内容
3時間3分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・TEPPAN英単語:40分
・パーフェクト講義パート3:97分
・パーフェクト講義パート7:26分
・パート2対策:16分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン46日目
・TEPPAN英単語:40分
・パーフェクト講義パート3:97分
・パーフェクト講義パート7:26分
・パート2対策;16分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン pic.twitter.com/UWdyG38Hrl— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 17, 2020
リーディングが苦手な割に対策時間が少ないですが、最近はバランスよく勉強できているような気がします。
ただ自分の思い込みかもしれませんが、若干学習がマンネリ化しているような気がします。
学習のマンネリ化
最近、学習のマンネリ化を感じています。
私は毎日学習内容を変えるのは効率が悪いと感じているため、1週間ごとやることを決めてします。
ただ最近はパート3やパート7など、対策することが多いパートを学習しているため、学習内容が変わりません。
また単語に関しても、同じ単語をループしているので、そういった意味でもマンネリを感じています。
そして、今感じているマンネリのデメリットは2つあります。
・迷いが生まれる
・脳に刺激が足りない
迷いが生まれる
迷うことは、学習効率を下げると思っているので、できるだけ避けようと考えています。
・参考書選び
・学習方法
・勉強内容
このような悩みを抱えると「どれを選ぼう?」という選択することにエネルギーを使ってしまうので、肝心の学習に使うエネルギーが減ります。
ただ学習がマンネリ化してくると、これで成長してるのかな?という迷いが生まれるので、確実に集中力は落ち、効率が落ちていると感じています。
脳に刺激が足りない
2つ目は、脳に刺激が足りない点です。
おそらくマンネリ化する原因は、脳に刺激が足りていないからだと思います。
新しいことを覚えようとすると、脳に負荷がかかり、それが刺激になります。
ですが同じことを繰り返していると、段々と慣れてきてしまい、脳が働くなってしまいます(感覚的に)。
これがマンネリ化の原因だと思っています。
ただそれでは今後スコアが伸び悩むと思うので、変えられるところから少しずつ変えていこうと思います。
まずは単語から変えます。
46日目を終えて
勉強する習慣は身に付いたと思いますが、一方で学習がマンネリ化しているとも感じています。
マンネリ化の原因は、脳に刺激が足りないことだと思うので、新しいことを覚えて良い付加をかけていきたいと思います。
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」47日目