こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
3ヶ月後のTOEIC公開テストに向けて、2019年12月2日(月)からスタディサプリ「パーソナルコーチプラン」で学習しています。
>>スタディサプリTOEIC対策コース「パーソナルコーチプラン」3日目
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
4日目の学習時間

4日目の学習時間は、3時間3分でした。
金曜日ということもあり、学習開始時間が遅くなってしまいました。そのため、連続学習日数が5日となっていますが、4日目の記録です。
学習開始が遅れると終了時刻も遅くなるので、必然的に就寝時間も遅くなります。
そうすると次の日の朝学習にも影響がでるので、メリハリをしっかりとつけることが大切だと実感しました。
特に土日は多めに勉強しようと思っているのであれば、なおさらです。
3時間3分の学習内容
3時間3分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・日常英会話(音の変化):70分
・実践問題集:78分
・TEPPAN英単語:35分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン4日目
・日常英会話(音の変化)70分
・実践問題集78分
・TEPPAN英単語35分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラ#英語学習 #英語 pic.twitter.com/3Pc1ryRHjS— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) December 6, 2019
4日目も目標学習時間は達成できました、途中で集中力が切れ、漫画を読んだりしてしまいました。
部屋にテレビや漫画などの誘惑があると、集中力が切れた瞬間に、テレビを見たり・漫画を読んだりして、予想以上に休憩してしまうこともあるので気を付けなければいけません。
なので個人的には「できる限り誘惑が目に入らない場所」で勉強することをオススメしています。
4日目の学び
音の変化
3日目時点でコーチから共有された課題の1部が終わり、その空いた時間で「音の変化」の学習することにしました。
音の変化に関しては、課題にはありません。
ただ現在対策しているパート1で、聞き取れない・聞こえない音の原因は「音の変化」ではないかと思い、学習することにしました。

スタディサプリTOEIC対策コースを利用していると、TOEIC対策コース以外に「日常英会話コース」も使うことができます。
今回は音の変化を学ぶために、その日常英会話コースのリスニングPLUSというコンテンツを使いました。

音の変化とは?
私たちが英語が聞こえない原因は、いくつかあります。単語を知らない、英語のスピードについていなない、そして音の変化を知らないのもその1つです。
例えば、英文を聞き取ることができないことは、誰にでも経験があると思います。ですが答え合わせで英文を見てみると「こんな簡単な単語だったの?」と驚くことがあります。
これは音の変化を知らないからこそ起こる間違えで、1番イメージできるのがアナと雪の女王で流れる「Let it go」ではないでしょうか。
”Let it go”ですから「レット・イット・ゴー」と発音しそうですが、小さな子どもでさえ「レリゴー」と発音します。
それは歌を通して、音の変化を学んだからです。1つずつ体感的に学ぶのも良いですが、ある程度ルールを知っておいた方が、進み具合が速いです。
これはTOEICのリスニング対策に役立つので、わりかし早めに学んでおくことをオススメします。
・連結
・脱落
・同化
・短縮
・弱形
・変形
その中でも「連結」「脱落」「弱形」「変形」はTOEICを勉強する人も、知っていたら役に立つと思います。
連結(れんけつ)
連結とは、別々の単語が1つの単語のように聞こえる現象です。
具体的には「子音で終わる語」と「母音で始まる語」が重なると、連結します。
”I can pick it up after eight”
上記英文では”pick it up”が連結し「ピキラゥ」のように聞こえ、”after eight”が「アフトゥエイッ」のように聞こえます。
シャドーイングやディクテーションをしてて聞こえないと思ったら「連結していた」なんてっこともあります。
脱落(脱落)
脱落とは、単語の最後が「t」「d」「g」だと発音せず止めることです。
”You can sit right there on the bed”
このように、sitは「シッ」rightは「ライッ」 bed「ベッ」のように最後を発音しないことはよくあります。
正確には「発音しない」ではなく「止める」らしいのですが、最初は発音しなくても良いくらいに覚えておけばOKです!
弱形(じゃくけい)
同化とは、冠詞や前置詞、接続詞があまり聞こえない現象です。
・a
・the
・in
・on
・and
・but
例えば”Can you pass me the salt?”でも聞こえないくらいの発音になっています。
変形(へんけい)
変形とは、簡単に言うとスペルと異なる発音をすることです。変形にはいくつかパターンがありますが、よく困るのが”tt”です。
”can you give me the bottle?”
例えば”bottle”という単語、一見「ボトル」と発音しそうですが、実際は「バロウ」と聞こえます。
カタカナの「ロ」とは違いますが、イメージとしてはそんな感じです。
このように”tt”が重なると「ラリルレロ」に近い音に変化します。
私は、ざっくりとこんな感じで音の変化を理解しました。
もっと詳しく知りたい場合は、スタディサプリ日常英会話コースのリスニングPLUSがわかり易いと思います。
知らなかった・曖昧な単語
・curb:縁石
・be positioned:~に置かれる、ある
・track:線路
・get on:~に乗る
・cross:横切る、渡る
・be packed with :~でいっぱいになる
・overpass:歩道橋
・a row of:一列に並んだ
・advance:~を前進させる
・increase:~を増加させる
・introduction:導入
・respond:返答する
・transfer:移動する、転勤する
・equally:平等に
・affect:~に影響を与える
・individual:個人の、個々の
・isssue:~を発行する
・responsibility:責任
・informal:非公式の
・afford:余裕がある
・equipment:設備
・overnight:一晩中
・confirm:~を確認する
・establish:~を設立する
・institution:公共施設、施設
・represent:~を代表する
4日目を終えて
スタディサプリでTOEIC対策を始めて、4日目が終了しました。
金曜日だったこともあり、精神的に緩んでしまいましたが、明日からまた気を引き締めて頑張っていきます。
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策コース「パーソナルコーチプラン」5日目