こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」51日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
52日目の学習時間

52日目の学習時間は、3時間39分です。
目標が3時間なので、少しですが多めに勉強できました。
働きながら3時間は多いと思いますが、800点を取るためには対策が足りないので、仕事に支障が出ない範囲で頑張りたいと思います。
3時間39分の学習内容
3時間39分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・パーフェクト講義パート3:92分
・パート2対策:40分
・パーフェクト講義パート7:28分
・TEPPAN英単語:57分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン52目
・パーフェクト講義パート3:92分
・パート2対策:40分
・パーフェクト講義パート7:28分
・TEPPAN英単語:57分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン pic.twitter.com/CQElpc17Ma— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 23, 2020
シャドーイングは難しい
現在はパート2とパート3をシャドーイングで対策していますが、改めてシャドーイングは難しいなと感じています。
音声に引っ張られる、スクリプトを見ないとできないなどで悩む方も多いと思いますが、私個人の課題は「どこまでやるか」の線引きが難しいです。
シャドーイングは「1つの文章を完璧にできるまで繰り返す」と言われるのですが、実践してみると予想以上に難しいです。
そのため1つの文章をシャドーイングするのに、長いと3日(計3時間)かかったりしますし、それでも完璧にできなかったりします。
いくら完璧にやるといっても、これでは効率が悪いのでは?と感じ始めているのが、正直な感想です。
シャドーイングは、同じのをひたすら繰り返すのか、8割くらいで次に進むのかだったら、どっちがいいんだろう?
— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 23, 2020
このようなツイートをしたところ、6割から7割くらいで次に進むようにしている、時間を決めてやっているなどの意見を頂くことができました。
実際のところはわかりませんが、私くらいのスコア帯(600点前後)なら完璧を求めるよりも、8割くらいできたら次に行くのが良いのかもしれません。
今は完璧にシャドーイングすることに「迷い」が生まれているので、一旦は8割から9割くらいを目指して次に進みたいと思います。
52日目の学び
52日目を終えて、改めて対策することが沢山あると感じます。
ただ一気に全てを対策することはできないので、一歩ずつ進んでいきたいと思います。
明日からも頑張ります!
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」53日目