こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」55日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
56日目の学習時間

56日目の学習時間は、3時間10分です。
目標が3時間なので、一応目標を達成することができました。
3時間10分の学習内容
3時間10分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・パーフェクト講義パート3:96分
・パーフェクト講義パート7:20分
・TEPPAN英単語:28分
・単語:16分
・パート5:30分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン56目
・パーフェクト講義パート3:96分
・パーフェクト講義パート7:20分
・TEPPAN英単語:28分
・単語:16分
・パート5:30分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン pic.twitter.com/nzhB6BTrnL— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 27, 2020
昨日の模試の結果を見て、少しだけ勉強内容を変えることにしました。
具体的な変更点はこんな感じです。
・音読の取り入れ
・単語学習
・パート5
それぞれ見ていきます。
音読の取り入れ
今日からパート3とパート7で解き終わったスクリプトで、音読を始めました。
①問題を解く
②語彙チェック
④音読(20回から30回)
④シャドーイング(パート3のみ)
音読と取り入れた理由は、2つあって「リーディングスピードを上げる」ことと「意味を理解する」ことです。
まず前回の模試で解ききれなかった問題が30問近くあり、これではいくら正答率が良くてもスコアが上がりません。
そのため音読をすることで、前から訳さなければいけなくなり、戻り読みなどの癖を無くすことができます。
そうすることで、リーディングパートでスピードを上げることができると考えています。
2つ目は、意味を理解することです。
私はこれまでシャドーイングを継続してきたので、ほんの少しだけ英語のスピードについていく感覚が養われてきました。
ですが英文を聞き取ったところで「意味が理解できる」レベルではないので、瞬時に英語を理解するために、音読はとても効果的です。
簡潔に言うと、前から訳せない英文を聞き取れるはずがありません。
だからこそ、瞬時に前から訳していく音読は、英文を聞き取るのにも非常に効果的です。
単語学習
前回の模試で痛感したのは、語彙力の少なさです。
リーディングパートで知らない単語や知っているけど忘れてしまった単語などが多く、かなりタイムロスしたと感じています。
そのため、毎日のTEPPAN英単語とは別に、その日に出会った知らない単語をまとめて覚えるようにしています。
数はそこまで多くないですが「問題に出題された単語=出やすい単語」だと思うので、少しずつ覚えていきます。
パート5
パート5は、6割くらいは取れるのですが、800点を取るためには9割くらい取らなきゃダメだと思っています。
なので今まで避けてきましたが、パート5も対策を始めました。
56日目を終えて
56日目は週の始まり、そして新しい勉強内容にチャレンジしたので、結構疲れました。
勉強内容を変えるのは、結構なチャレンジだと思いますが、しっかり継続して弱点の克服をしたいと思っています。
明日も頑張ります!
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」57日目