こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」64日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
65日目の学習時間

65日目の学習時間は、3時間2分です。
1日3時間目標なので、なんとか達成できました。
試験も近いのでもっと時間を取りたいのですが、これ以上やると睡眠時間を削ったりと体調に影響が出そうなのでやめておきます。
最後まで一定のペースで走り抜けたいですね。
3時間2分の学習内容
3時間2分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・パーフェクト講義パート3:89分
・パーフェクト講義パート7:40分
・TEPPAN英単語:31分
・パート5対策:21分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン65目
・パーフェクト講義パート3:89分
・パーフェクト講義パート7:40分
・TEPPAN英単語:31分
・パート5対策:21分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン pic.twitter.com/8hhIQ2ecBi— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) February 5, 2020
常に単語の勉強時間を増やしたいと考えてはいるものの、リスニング対策やリーディング対策が優先になってしまうので、なかなか確保できません。
ですが、残りの30日でどれだけ語彙力を増やせるかが鍵になると思うので、少しずつ時間を作っていきます。
65日目の学び
分詞構文が表す内容
昨日に引き続き、今日も分詞構文についてまとめていきます。
分詞構文が表す内容は、ざっくり5つあります。
・その時何をしているのか
・何をしている時なのか
・動作が続くこと表す
・原因や理由を表す
それぞれ見ていきましょう。
その時何をしているのか
その時していることを表す分詞構文を「付帯状況」といい、分詞構文の中ではもっとも使用頻度が高いです。
Some girls are walking down the road talking to each other.
数人の女の子が、話をしながら道を歩いている。
何をしている時なのか
「~している時/~している間」という、何をしている時なのかを分詞構文で表すことができます。
Walking along the beach,I found a beautiful shell.
浜辺を歩いているとき、私は綺麗な貝殻を見つけた。
動作が続くことを表す
分詞構文を使うことで、動作が続くことを表すことができます。
Taking out a key from his bag,he opend the box.
カバンから鍵を取り出して、彼はその箱を開けた。
原因や理由を表す
分詞構文を使うことで、原因や理由を表すことができます。
Written in simple English,this book is easy to understand.
簡単な英語で書かれているので、この本は理解しやすい。
その他の注意点
過去分詞を使った分詞構文では、過去分詞の前に”being”がおかれ「being+過去分詞」の形お場合、たいてい原因や理由を表します。
Being written in haste,the report had many mistakes.
急いで書かれていたので、そのレポートには間違えがあった。
65日目を終えて
65日目を終えたところで、スタディサプリを使ってから200時間が経過しました。
約2ヶ月で200時間、1ヶ月で100時間を働きながら確保するのは簡単ではありませんが、3ヶ月という時間を決めて始めたのが正解でした。
明日も頑張ります!
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」66日目