こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日(日)のTOEIC公開テストで800点を取れるように、毎日学習記録をつけている社会人です。
本番までの3ヶ月間、毎日スタディサプリを使って勉強記録を更新していきます。
また今日は日曜日なので、模試の結果も載せます!
なので、次の特徴に少しでも当てはまるなら、是非参考にしてください。
・スタディサプリを検討している
・スコアが伸び悩んでいる
・スタディサプリの効果が知りたい
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」69日目
パーソナルコーチプラン終了後の結果を見たい人は、下のページから見れます!
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
70日目の学習記録

70日目の学習時間は、3時間8分です。
1日の目標時間が3時間なので、70日目もなんとかクリアすることができました。
70日も継続できているのは自分でも意外で、何日かは全く勉強しない日があると思っていました。
ただ毎日の勉強を記録していると、不思議と「記録が途切れるのは勿体ない」と思うようになり、70日間も継続できています。
毎日の学習をブログで報告するのは、3月8日までになると思いますが、学習が習慣化しているので勉強は続けていくと思います。
一度勉強する習慣が身に着けば、英語以外でも応用ができると思うので、そういった意味ではTOEICの実力以上に良いスキルが身に付いたと思います。
3時間8分の学習内容
3時間8分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・パーフェクト講義パート4:75分
・パーフェクト講義パート7:56分
・TEPPAN英単語:23分
・単語:33分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン70日
・パーフェクト講義パート4:75分
・パーフェクト講義パート7:56分
・TEPPAN英単語:23分
・単語:33分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン pic.twitter.com/DfZMXiZECr— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) February 10, 2020
今までパート4はノータッチでしたが、パート3対策が一通り終わったので、パート4の対策を始めました。
パート4は、パート3と同じく長文の聞き取りという点は同じですが、話し手が一人ですし、流れのパターンがつかみやすいのかな?という印象です。
そのため、対策自体はパート3で行っていた「シャドーイング」と「音読」を中心に対策していきます。
ただ最近感じている個人ての悩みを言えば、長文の意味が理解できないことです。
シャドーイングを開始した直後に比べると、だいぶ英語自体の聞き取りはできるようになったと思います。
ですが、最終地点は英語を理解することなので、現状を客観的にみると「できるようになるのかな?」という漠然とした不安があります。
シャドーイングと音読自体のチョイスは間違っていないと思うので、残り約30日くらいですが継続していきます。
70日目を終えて
60日目の時は「まだ」という感じですが、70日目になると「もう」という感覚が凄いです。
現時点で700点を超えていないのに、3月8日で800点というのはかなり無謀ですが、諦めることもできないので、最後まで突っ走ります。
明日からも頑張ります!!
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策「パーソナルコーチプラン」71日目