こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
2020年3月8日の公開テストで800点を取れるように、3ヶ月間毎日(できるだけ)学習記録をつけていきます。
働きながら勉強するのは、体力的にも精神的にも大変ですが、3ヶ月だけ頑張ってみようと思います。
>>スタディサプリTOEIC対策コース「パーソナルコーチプラン」6日目
https://waka-toeic.com/studysapuri-personal/
Contents
7日目の学習時間

7日目の学習時間は、5時間1分でした。
休日の学習目標は5時間なので、一応達成はできています。
ただ休日だからといってダラダラしていると、時間の無駄になってしまうので、平日・休日に限らず朝学習の習慣化を徹底したいと思います。
5時間1分の学習内容
5時間1分の学習内容は、ざっくりとこんな感じです。
・パーフェクト講義part5:119分
・パーフェクト英文法:72分
・模試復習:52分
・TEPPAN英単語:51分
・Forest(文法書):6分
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン7日目
・パーフェクト講義part5:119分
・パーフェクト英文法72分
・模試復習:52分
・TEPPAN英単語:51分
・forest:6分#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラ#英語学習 #英語 pic.twitter.com/eB7rmE3RAm— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) December 9, 2019
7日目の学習内容
関係代名詞「that」
関係代名詞に苦手意識を持っている人も多いのではないでしょうか?
ただ関係だ名詞は、TOEICにもよく出題されるので覚えて学習しておかなければいけません。
私もなんとか、人が先行詞(主格)の場合は”who”、人以外が先行詞(主格)の場合は”whici”ということくらいは覚えていました。
先行詞 | 主格 | 所有格 | 目的格 |
人 | who | whose | who(m) |
人以外 | which | whose | which |
人・人以外 | that | – | that |
ただ先行詞(主格)が人でも人以外でも使うことができる”that”もあって、これがかなり万能な関係代名詞です。
ですが”that”は万能ではなく、その使いどころを知らなければ問題を間違えてしまいます。
私が解いた関係代名詞の問題でも、選択肢には”that”と”which”が並んでいて、正解は万能であるはずのthatではなくwhichでした。
このように、なんでも”that”が使えると思っていると間違えてしまうかもしれません。
なので今日は、関係代名詞”that”がよく使われるパターンを調べてみました。
「that」が積極的に使われる場合
・whichの代わりによく使われる
・先行詞が人の場合は、who(m)を使うことが多い
・thatに所有格はない(whoseの代わりにできない)
〇:I saw a woman whose hair was dyed purple.
×:I saw a woman that hair was dyed purple.
特定の1つのものであることを表す場合
先行詞が人以外で「特定の1つのものであることを表す修飾語を伴う」場合、thatがよく使われる。
・the first(最初の)
・the second(2番目の)
・the last(最後の)
・the very(まさにその)
・the 最上級(もっとも~な)
・the same (同じ)
・the only(唯一の)
「全て」「まったく~ない」の意味の修飾語を伴う場合
先行詞が”all”every”any”no”などの「全て」「全く~ない」という意味を表す修飾語を伴い場合。
・Running the marathon took all the strength that she had(マラソンをすることは、彼女がもっている全ての力を必要とした)
先行詞が人+人以外の場合
先行詞が人や物のどちらかでなく「人+人以外」の場合”that”を使います。
・He talked about the people and the things that had fascinated him during his trip.(彼は、旅行中に自分の興味を引いた人々や物事の話をした)
他にもある
関係代名詞”that”が使われる場合は、上記で説明した例以外にもあります。
TOEICでスコアを上げるために優先して覚えることではないと思いますが、気になる人は文法書などで調べてみると良いでしょう。
7日目の学習を終えて
スタディサプリでTOEIC対策を始めて、7日目が終了しました。
基礎英文法が終わり、ちょっと応用編のパーフェクト英文法をやっていますが、少しずつ難易度が上がってきてます。
ただ過去につまづいて理解できなかった部分も、ポイントを押さえて解説してくれるので、なんとかついていけてます。
Twitter(@wakatoeic)もやっているので、気軽に質問してくれると嬉しいです。
>>スタディサプリTOEIC対策コース「パーソナルコーチプラン」8日目