こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
スタディサプリとabceedはどちらがオススメなの?
今は参考書よりもアプリでTOEIC対策する人が多いですが、その中でも人気なのかスタディサプリとabceed(エービーシード)の2つです。
特にスタディサプリは、CMもやっていますし、TOEICのテスト会場で最終確認をしている人も、最近では多くなりました。
ただ、どちらも本格的に使うとなれば「有料アプリ」なので、2つとも始めるのは個人的にはオススメしません。
そこで今日は、スタディサプリとabceedの両方を使った経験から、どちらがオススメなのかを紹介していきます。
・そもそも何が違うの?
・スタディサプリの特徴
・abceedの特徴
・どちらがオススメのアプリなの?
ぜひ、参考にしてください。
Contents
【比較】スタディサプリとabceedの違いは?
まずは、スタディサプリTOEICとabceedの基本スペックから比較していきます。
比較項目 | スタディサプリ | abceed |
料金(有料版) | 2,480円~ | 450円~ |
無料体験 | 〇 | 〇 |
評判 | ||
リスニング | 〇 | 〇 |
リーディング | 〇 | 〇 |
英文法 | 〇 | 〇 |
問題数 | 4000問以上 | 不明(参考書次第) |
模試 | テキストが必要 | テキストが必要 |
解説 | わかりやすい | 普通 |
動画 | 〇 | × |
使い易さ | 〇 | △ |
ざっくりと比較すると、こんな感じです。
【料金比較】スタディサプリとabceedはどっちが高い?
スタディサプリとabceedの料金を比較すると、こんな感じです。
比較項目 | スタディサプリ | abceed |
無料 | ・7日間 ・全機能 |
・3日間 ・全機能&教材 |
Freeプラン | 同上 | ・130タイトルの音声 ・音声調整機能 ・自動採点機能 ・学習時間計測機能 |
450円 | 無 | freeプラン+ ・MY単語帳機能 ・辞書機能 ・シャドーイング機能 ・ディクテーション機能 |
1,000円 | 無 | freeプラン+ ・教材使い放題(65タイトル, 20,000問以上 ・予測スコア機能 ・おすすめの問題レコメンド |
1,400円 | 無 | freeプラン+ ・教材使い放題65タイトル, 20,000問以上) ・予測スコア機能 ・おすすめの問題提案 ・MY単語帳機能 ・辞書機能 ・シャドーイング機能 ・ディクテーション機能 |
2,480円 | 【12ヶ月パック】 全機能使い放題 ・各パートの対策 ・4000問を解き放題 ・頻出1500単語 ・英文法の解説動画 ・初心者用の基礎講義(英文法+単語) ・神授業 |
無 |
2,780円 | 【6ヵ月プランの場合】 期間以外は同じ |
無 |
2,980円 | 【月々支払い場合】 期間以外同じ |
無 |
3,700円 | 【AppleStore申し込み】 期間以外同じ |
× |
abceedは料金によって使える機能は違うので、使う前にしっかりと確認しておきましょう。
またabceedは、無料で音声を聞くことはできますが、参考書を購入する場合、購入コストがかかることもあります。
一方でスタディサプリは、支払い方法によって金額は異なるものの、これ以上の金額がかかることはありません。
>>コスパ最高?スタディサプリTOEICの料金から退会方法まで一気に解説!
単純に「どっちが安い」「どっちが高い」とは、機能や教材が違うため言えなそうです。
無料体験はどちらもあるよ!
スタディサプリは7日間、abceedは3日間、完全無料で全機能を使うことができます。
【評判比較】スタディサプリとabceedはどっちが高い?
スタディサプリTOEICとabceedの評判を比べると、若干ではありますが、スタディサプリの方が高いです。
評判比較 | スタディサプリ | abceed |
Applestore | 4.5 | 4.7 |
Googleplay | 4.5 | 3.9 |
平均 | 4.5 | 4.3 |
・オフラインで使いたい(★1)
・内容はいいけど、ダウンロードするのが面倒(★3)
・現時点で最強。お金を払う価値がある(★5)
・使いにくくなりすぎている(★1)
・内容は良いがアプリとしての質が悪い(★3)
・年間16,800円でアルクの教材がこんなにたくさんスマホとタブレットで使用できるのはとてもありがたい(★5)
スタディサプリは、オフラインでは機能しないことがデメリットですが、教材の質はかなり高いようです。
abceedは、アプリとしての質はまだまだのようですが、価格が安く利用できるのがメリットのようです。
スタディサプリとabceedで学べること
どちらのアプリでも、単語から英文法、各パートの対策など、スコアアップに必要な要素は一通り学ぶことができます。
abceedでも、私が参考書で勉強するなら「この参考書を選ぶな」という教材もあったので、どちらのアプリでも充分な対策が可能です。
・金のフレーズ
・でる1000問
・でる600問
・公式問題集
なので、スタディサプリかabceedを選ぶ基準は、アプリの質や利用者のレベルにもよると思います。
模試はテキストの購入が必要
アプリ内であれば、スタディサプリもabceedも模試を解くことができますが、アプリで解くのと本番の形式は違います。
解説はスタディサプリの方がよい
解説は、スタディサプリの方が良いです。
・関先生の講義が神
・解説に一貫性がある
まず1つ目は、スタディサプリの講師を務める関先生の講義がわかり易いことです。

関先生の講義を一言で表すなら「丁寧」がぴったりだと思います。
例えば参考書が省いてしまう「なんで?」の部分にしっかりと立ち止まり、「なぜそうなるのか」を解説してくれます。
2つ目は、abceedのデメリットでもあるのですが、参考書によって解説が異なるため(認識や覚え方)、一貫性がありません。
著者が違う参考書を組み合わせるので仕方のないのですが、少しわかりにくくなるので、その辺りはスタディサプリの方が良いですね。
スタディサプリの場合、動画で解説を聞くことができますし、やはりテキストよりも動画の方が圧倒的にわかりやすいです。
そう考えると、解説はスタディサプリに軍配が上がりそうです。
使い易さは圧倒的にスタディサプリ
どんなに機能が良くても、アプリが使いにくければ意味がありませんが、abceedは使いにくいという意見が多いです。
市販の参考書を購入し、音声だけabceedを使うのであれば問題ありませんが、アプリ上で学習するのは、人によっては使いにくいかもしれません。
・ひどいインターフェース改悪
・使いにくくなりすぎてる
・区間リピート機能が数回で止まってしまいます。
一方でスタディサプリTOEICでは、アプリだけでTOEIC対策ができることが強みなので、アプリの中で断トツで使い易いです。

スマートフォンの場合、参考書よりも画面がコンパクトなサイズなので、長文を読むと画面いっぱいの英文に「うわ」となることもあります。
タブレットやスマホで読み物に慣れている人は、問題ないと思いますが、長文に苦手意識があると、少し圧迫感があるかもしれません。
ただリスニングや単語学習、動画講義などの使い易さは抜群で、使えばわかりますが、参考書が必要なくなります。
スタディサプリの使い易さは、問題ありません。
どっちのアプリがオススメ?
ここまでで、両アプリの基本スペックの解説をしましたが、どちらかのアプリを絶対にオススメすることはありません。
なぜなら、個人によって生活環境や実力等が違うからです。
そのため、ここからは「どんな人にオススメなのか」を両アプリを使っている私が解説していきます。
abceedをオススメする人
abceedをオススメする人は、こんな人です。
・TOEIC800点以上
・英語上級者
・既に購入済の参考書が大量にある
・できるだけ安く対策したい
・解説がわかりにくいと感じたことがない
・英文法が得意
・同じ参考書をずっと使えている
個人的には、現時点でTOEIC800点前後の実力があれば、今からスタディサプリを始めなくても良いと思います。
また既に参考書があり、同じ参考書を継続して対策できているのであれば、abceedと併用するのが1番です。
スタディサプリTOEICをオススメする人
スタディサプリTOEICをオススメする人は、こんな人です。
・TOEIC800点以下
・英語初心者から中級者
・これから勉強し始める人
・わかりやすく学びたい
・解説がわかりにくいと感じることが多い
・英文法が苦手
・新しい参考書をすぐに購入してしまう
・参考書で勉強しても継続できない
・社会人
個人的には、英語初級者から中級者(800点以下)の人であれば、スタディサプリTOEICがオススメです。
スコアアップに必要な全ての対策ができることは勿論、カリスマ講師の動画講義もわかりやすく、参考書よりも理解がしやすいと思います。
特に、英語初級者と中級者にとって「どれだけわかりやすく」勉強できるかが、今後のスコアアップスピードにも繋がります。
学習効率を上げるためにも、スタディサプリを体験してみてください。
最後に
いかたでしたか?
今日は、スタディサプリTOEICとabceedはどちらがオススメなのかを、様々な視点を比較して検討しました。
どちらが絶対にオススメということはありません。
ただ、私はスタディサプリを長く使っていますし、実際にスコアが上がったのはスタディサプリなので、オススメです。