こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
今日は、スタディサプリパーソナルコーチプランのコーチは「どんな人」かを書いていきます。
・コーチの役割
・コーチの英語力
・コーチの性格
・コーチは変更できる?
・コーチは必要?
ベーシックプランよりも高いお金を払うパーソナルコーチプランですから、コーチの役割は非常に重要です。
これから3ヶ月、もしくは6ヵ月の間、一緒に勉強していくパートナーがどんな人なのかをしっかりと見極めていきましょう。
ぜひ、参考にしてください。
Contents
コーチについて
コーチの役割
コーチの役割はいくつかありますが、代表的なものをピックアップしました。
他にもアプリやテキストが無料で使えたりしますが、コーチの役割は大きく上記の4つです。
他のスクールやコーチングサービスと比べても、サービス内容自体に変わりはほとんどありません。
コーチの英語力
まずコーチの英語力に関してですが、必須条件として「TOEIC800点以上を取得されている人」です。
【必須】
・TOEIC®L&R TESTのスコアを800点以上保有している方
【歓迎】
・英語学習の指導経験が1年以上ある方
・ご自身でスコアを100点以上伸ばした経験のある方
※社会人経験をお持ちの方
ただコーチになるためには、採用試験を突破し、研修を受ける必要があります。
そのため、英語力はあくまでも「最低限の基準」くらいに考えておくと良いでしょう。
私のコーチはこんな人
私のコーチはこんな人でした。

現在は英語を学習されている方々が目標を達成するためのコーチングを行っています。
以前は外資系企業に勤務しておりました。その時にTOEICのスコアを200点上げて、海外プロジェクトを担当していたことは貴重な経験となりました。
また4年間の海外滞在経験があります。
他にも公式サイトにアップされているコーチを紹介します。
RIEコーチ

・大学では英語学を専攻
・英語取得法や発音を学ぶ
・成田空港で大手航空会社のスタッフとして勤務
・通訳に転身
・人気サッカーチーム来日時に、レジェンド選手の通訳
・中学生から70代の方まで様々な生徒の英語指導を経験。
SHIHOコーチ

・14歳で単身カナダ留学
・アメリカの大学を卒業後、国際ビジネスに従事
・私立大学における英語教育プログラムの立ち上げに携わる
・海外MBA、英語学習アドバイザー、心理カウンセラー等の資格を取得
公式サイトの真ん中くらいでコーチの紹介をしているので、気になる方はチェックしてみてください。
コーチの性格
コーチの性格については、私の感想になってしまいます。
ただ生徒の英語力を上げたいという思いは、どのコーチにもあると思うので、横暴な方や雑な対応をしてくるコーチはいないと思います。
スタディサプリのパーソナル申し込んでみて、昨日初回面談を終えたところなんだけど、コーチの方はすごく優しくてよかった( ; ; )
ガツガツ追い込まれたい人もいるんだろうけど、わたしは追い込まれると辛くなってやる気減退してしまうタイプ…— yuki@英語垢 (@yuki54419464) December 5, 2019
私のコーチも物腰が低く、話し方が丁寧で、話しやすい人でしたので、厳しいというより優しいイメージが強いです。
コーチの返信速度
コーチの返信速度に関しては、公式では下記のように回答されています。
基本的には翌日中にはご返信いたします。中には、ご質問頂く内容に応じて、弊社内にて協議の上、回答内容を作成しておりますため、必要に応じてそれ以上のお時間を頂く場合がございます。
5時間と聞くと「遅い」と感じるかもしれませんが、3ヶ月で50万円するスクールとかも原則1日以内とかで、スタディサプリが特段遅いわけではありません。
詳しくは、下記のページを参考にしてください。

コーチのアドバイスはわかりやすい?
コーチのアドバイスは「わかりやすくも、わかりにくくもない」といった感じで、正しいアドバイスを返信してくれます。
なので、関先生の「神授業」のようなわかり易さ100%の回答が来ると思っていると、少し物足りないような気がするかもしれません。
とは言え、こちらの質問を正確に返信してくれるので、学習に対する「迷い」が消え、学習に集中できることは間違いありません。
コーチは変更できる?
証拠が無くて申し訳ありませんが、おそらくコーチの変更は原則できないと考えてください。
・コーチが事故やケガでコーチングが継続できない
・コーチとしての役割を全うしていない
上記のような学習に支障がでるレベルのことがあれば、変更があると思いますが、基本的にはできないと思います。
コーチは必要?
これは、人それぞれ感想は違うと思いますが、私はコーチがいてよかったと思っています。
ただコーチの全てが肯定するわけではありません。
なので、ここからはコーチの必要性について少し書いていきます。
コーチがいなくても困らなかった点
・コーチに強制力はない
・質問することはそこまで多くない
・返信が淡泊
それぞれ見ていきましょう
コーチに強制力はない
コーチと聞くと「俺についてこい!」みたいなイメージがありますが、実際にはそんなことはなく、どちらかというとサポートです。
なので、スパルタコーチを期待していると「優しいコーチだな」というようにギャップを感じるかもしれません。
なので「英語をやらなければいけない」という強制力をコーチに期待しすぎるのはオススメしません。
質問することはそこまで多くない
パーソナルコーチプランでは、コーチにチャットで気軽に質問できるので、わからないことや悩みを解消することができます。

ただオンラインコーチングで、電話できる回数も限られているため、基本質問となると長文になってしまうことが多いです。
返信が淡泊
私はあまり感じませんでしたが、人によってはコーチからの返信が「淡泊」だと感じてしまう等の口コミも見かけました。
スタディサプリENGLISHのパーソナルコース、コーチの返事がやっぱり遅いし、長文で丁寧に質問してもお返事が淡白で残念…他の利用者さんはどんな感じなんだろうか😢これで3カ月7万円ちょいは学生には高いな
— 志華乃 (@_shikano_) September 5, 2019
またアドバイスなどの定型文が送られることもあるので、この全員に一斉送信しているような文が好きではない方もいると思います。

ただ定型文で全員に送るということは、それだけ大事な情報ということです。
また知っていれば無視して、知らなければラッキーと思うようにしましょう!
コーチがいて良かった点
・強制力はないけど継続できる
・コーチがいると迷いが減る
・聞ける人がいると安心する
強制力はないけど継続できる
コーチに強制力はないと話ましたが、独学で勉強しているよりは「ずっと勉強を継続できる」と言えます。

これを見ると「私が特別」と言う風に思うかもしれませんが、そんなことはありません。
私は大学生の時にTOEICの勉強を始めて、新卒入社した後も勉強するつもりでしたが、仕事が忙しくて、3年間で20時間くらいしか勉強しませんでした。
ですが、パーソナルコーチプランを始めてからは、3ヶ月連続で勉強することができました。

コーチの強制力はそこまで強くありませんが、それでも「3ヶ月だけ頑張ろう」と自然と思えるようになりますし、しっかり成果が出るので続けられます。
聞ける人がいると安心する
私の場合、本当にわからないこと以外は自分で調べていたので、そこまで毎日質問することはありませんでした。

ただそれでも「聞きたいこと」「気になること」は必ずでてくるので、そういう時にコーチがいてくれることで安心することができます。
特に勉強を始めたばかりの人、英語が苦手な人は、わからないことや質問が多いので、ひとりで勉強するより学習がスムーズになると思います。
コーチがいると迷いが減る
私は独学で勉強した経験もありますが、今思うと「誰かに教わる」ことはとても大事だなと思います。
例えばスポーツでも、独学で上達することもできますが、プロコーチに教えてもらった方が上達が速いのは当然ですよね。
勉強も同じです。
独学だと勉強すること以外に自分で考えることが多くて、迷ってしまうことが多いです。
・正しい勉強法/対策法
・問題を解くときのコツ
・問題の解き方
・タイムマネジメント
・勉強カリキュラム
・自分のレベルに適した参考書選び
・他の参考書との比較
これだけのことを「勉強しながら」自分で考えるのですから、悩んだり、迷ったりして、学習効率が落ちるのは当然のことです。
そうした時に、勉強すること以外の全てをコーチに任せることができるので、集中して学習することができます。
気になる人は、今なら無料で7日間パーソナルコーチプランを体験できるので「自分に合うサービスなのか」を試してみてください。
ちなみに、パーソナルコーチプランの効果を知りたい人は、下記のページを参考にしてください。

最後に
いかがでしたか?
今日は、スタディサプリ「パーソナルコーチプラン」のコーチについて書いてきました。
コーチがどんな人なのか気になると思いますが、そこまで心配する必要はありません。
どのコーチもユーザーのスコアが上がるようにサポートしてくれるはずです。
何より体験してみるのが1番だと思うので、この機会に体験してみてくださいね。