こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
皆さんは、スタディサプリの日常英会話コースを使って勉強していますか?
スタディサプリTOEICコースを使っている人は、日常英会話コースも無料で使えるのですが、あまり積極的に使っている人が少ない気がします。
名前が日常英会話となっているので「TOEIC対策をしたい」人には敬遠されがちですが、リスニングが苦手な人は、一回使ってみるのをオススメしています。
なので、今日は「日常英会話はTOEIC対策に役に立つの?」ということを考えていきたいと思います。
・日常英会話って何?
・何が学べるの?
・日常英会話でTOEIC対策できるの?
・どんな人にオススメ?
こんな感じで、日常英会話について一通り説明していきます。
どんどんスコアを上げたいと思う気持ちはわかりますが、始める前の準備がとても大事です。
例えば野球でも、力任せにバットを振るよりも、正しいフォームを身に着け、腰の回転を使ったスイングの方がボールはよく飛びますよね。
特にリスニングを勉強する上で役に立つ内容が詰まっているので、参考にしてください。
Contents
日常英会話コースとは?
概要

スタディサプリの日常英会話コースでは、英会話に必要なリスニングやスピーキングの学習を学ぶことができます。
以前までは有料で提供されていましたが(TOEICコースを受講していれば無料)、新日常英会話コースが新設されたので、一般の人は使えなくなっています。
TOEIC対策コースを受講している人の多くが「英会話よりTOEIC対策が本命」だと思うので、あんまり日常英会話コースを使う人は少ないかもしれません。
ただTOEIC対策コースでは学べない内容もあるので、個人的にはそれを最初に学ぶことで、今後の学習に影響が出ると思っています。
学べる内容
日常英会話で学べる内容は、ざっくりとこんな感じです。
・内容理解クイズ
・ディクテーション
・会話文チェック
・なりきりスピーキング
・クイックレスポンス
・リスニングPLUS
・オートリスニング
ただ学べることがありますが「TOEICのスコアを上げるために使ってほしいコンテンツ」は1つしかありません。
というより、私がやってほしいのはリスニングPLUSのみです。
その理由をざっくりではなく、詳しく説明していきます。
TOEIC受験者は「リスニングPLUS」だけ
リスニングPLUSとは

リスニングPLUSとは、日常英会話コースのコンテンツの1つで「音の変化」を学ぶことができます。
あまり聞きなれないかもしれませんが、この音の変化を学ぶことで、リスニングの勉強法であるディクテーションやシャドーイングの効果を何倍にもしてくれます。
その位重要な「音の変化」をこのリスニングPLUSで学ぶことができるのです。
学べる音の変化の種類
リスニングPLUSで学べる音の変化は、全部で6種類あります。
・連結
・脱落
・同化
・短縮
・弱形
・変形
それぞれ簡単に解説していきます。
連結
連結とは、単語同士が連結して「まるで1つの単語」のように発音される音との変化です。
I can pick it up after eight.
単語同士が連結することを知らなければ「ピック・イット・アップ」と発音しがちです。
ですが、「子音で終わる単語+母音で始まる単語」の場合、単語同士が連結して「ピッキラップ」のように発音されます。
脱落
脱落とは、単語の最後の「T・D・G」が発音されない音の変化です。
You can sit right there on the bed.
日本人がこの英文を発音すると「シット」「ライト」「ベッド」と発音しますが、ネイティブの音声を聞くと、最後の”t”が消えて「シッ」のように聞こえるはずです。
同化
同化とは、2つの単語くっついて「音が変わる」現象です。
I want to study English everyday.
TOEICではあまり聞きませんが、ネイティブは”want to”と書かれていても「ワナ」と発音します。
ただ同化に関しては数が多いので、単語同士がくっついて「音が変化することがある」ということを知っておけば十分です。
短縮
短縮とは、単語同士をくっつけて短縮することを表します。
I am →I’m
弱形
弱形とは、冠詞・前置詞・接続詞などが聞こえない現象です。
Can you pass me the salt?
ネイティブが発音すると、この”the”はほとんど発音されないので、聞こえずらく「聞こえない」と悩む人も多いと思います。
変形
変形とは、いくつか種類がありますが、よく悩むのは”tt”が並んでいる音の変化です。
Can you give me the bottle?
この英文を聞いた時に、多くの人が”t”が聞こえないと思いますが、そもそも発音されていません。
音の変化を学ぶ重要性
ここまでで、既に音の変化を知っていた人も、初めて知った人でも「英語の音って変化するんだ」ってことがわかったと思います。
ここからは、なぜ音の変化を学ぶことがリスニングの上達に繋がるのか?ということを考えていきます。
なぜ音の変化を学ぶのか?
音の変化を学ぶ理由はシンプルで、リスニングを上達させるためです。
音が連結する、消える、変わるといったルールを知っておくだけで、今まで聞こえなかった音がイメージできるようになり、リスニングがぐっとし易くなります。
私自身、何度音源を聞いても聞き取れないので「自分の耳がおかしいのでは?」と本気で悩んだことがあります。
それも音の変化を知らなかったからこそ起きる悩みです。
ただ、これは英語特有のものではなく、私たち日本人も使ってたりします。
おざいます!(おはようございます)
取引先の企業や公式の場では使いませんが、砕けた場面では、おはようございますが砕けて「そう言ってない」けど「そう聞こえる」ことはありますよね。
英語もそんな感覚なのでしょう。
連結した方が話しやすかったり、脱落した方が言い易かったりするのだと思います。
逆にこの「おざいます」を知らない日本語学習者が必死になったところで「おはようございます」には聞こえないのです。
知らないと「自分の耳が変」とか「勉強が足りない」とネガティブな方向に考えることになってしまうし、結果も出ないかもしれません。
本格的なリスニング対策を始める前に
この音の変化を学ぶのは、本格的なリスニング対策を始める前が良いです。
おそらくTOEICのリスニング対策は、ディクテーションとシャドーイングが主な勉強法になります。
その時に音の変化を知らないと、上手く聞き取れなかったり、発音できなかったりしてしまい、1つの文章の時間がかかってしまいます。
1つの文章をじっくり学ぶもの大切ですが、できる限り多くリスニングした方がスコアも上がります。
私も大学生の頃は「音が変化する」ことさえ知らずに、ディクテーションやシャドーイングを行い苦戦していました。
ただ勉強を再開した1週間目では、しっかりと音の変化を学ぶことで、その後に聞こえない音があっても「連結してるのかな?」と考えられるようになっています。


パート3とリスニング対策を合わせると約54時間で、そのうちの70%位はシャドーイングなので、約37時間くらいはシャドーイングに使っています。
このように何十時間もリスニング対策をするのですから、最初の数時間を音の変化に使っても良いと思いませんか?
2時間7分だけで、これから勉強する何十時間というシャドーイングやディクテーションが効率よく学べるようになります。
リスニングPLUSの使い方

リスニングPLUSは、スタディサプリTOEIC対策コースを受講している人のみが使えます。
月額料金がかかるので「どうしようかな?」と悩む気持ちもわかりますが、TOEICのスコアを上げるなら、これ以上よい教材を私は知りません。
また7日間スタディサプリを使えるので「音の変化だけ」学んでみて、サービスが自分に合うと思うのであれば、続けてみるのがオススメです。
スタディサプリを開く

スタディサプリTOEIC対策コースのホーム画面は、こんな感じだと思いますが、そこからスクロールをしてください。

スクロールすると、既存のコンテンツの下に「日常英会話コース」があるので、選択するをクリックしてください。

上記のような「日常英会話コース」専用のホーム画面に移動するので、下の方にあるリスニングPLUSをクリックしましょう。

リスニングPLUSに移動すると、トレーニングとリスニング力と選択することができますが、一旦トレーニングを選択してください。

トレーニングでは、6種類の音の変化を動画で学ぶことができます。
・連結
・脱落
・同化
・短縮
・弱形
・変形

音の変化はテキストではなく、動画で解説してくれているので、とてもわかり易いです。
一旦、一通り見てみることをオススメします。
動画を見終わった後は、学んだ音の変化を練習するためのコンテンツがあります。
ただ私は少しだけやってやめたので、やっても・やらなくてもどっちでも構いません。
なので音の変化を知った後は、どんどんシャドーイングやディクテーションを進めた方が良いです。
そして、聞こえなかった音や文字どおりに聞こえなかった音を「どういう音の変化が起こっているのか」を考えてください。
そうすることで、わざわざ音の変化を練習しなくても、少しずつわかるようになります。
まとめ
いかがでしたか?
今日は音の変化について書きましたが、これを知っているか・知らないかでリスニング対策の効率が大幅に変わります。
たったスタディサプリであれば「たった数時間」で、その後の「何十時間」ものリスニング対策の効率を変えます。
まだスタディサプリを始めていない方は、7日間無料なので体験してみてください。