こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
今日は、スタディサプリTOEIC対策のパーソナルコーチプランで使えるチャット機能について「便利?」「返信速い?」という話をしていきます。
ベーシックプランより高いお金を払うわけですから、細かい所までしっかり知っておきたいですよね。
パーソナルコーチプランを3ヶ月間使った体験者だから話せることを、今日は話していこうと思います。
・チャット機能って何?
・チャット機能で何ができる?
・返信頻度や速度は?
・チャット機能のメリット/デメリットは?
・どんな人にオススメ?
この記事を読むことで、パーソナルコーチプランのチャット機能については大体のことはわかりますし、そのくらい詳しく書いています。
パーソナルコーチプランは他のスクールと比べると安いですが、それでもそれなりの金額がかかります。
ただいつまでも迷っていても仕方ないですし、この記事を読んで「チャット機能の悩みや疑問」はとりあえず解決できます。
ぜひ、参考にしてください。
Contents
チャット機能とは?

概要
アドバイスチャット(チャット機能)とは、パーソナルコーチプランで使る機能の1つで、コーチとチャットすることができます。
こんな感じで、ラインのようにメッセージのやり取りができるようになります。

学習していてつまづいたことや学習報告、コーチからの進捗確認などを確認することができます。
できること
様々な用途で使われるチャット機能ですが、基本的に5種類の使い方があると思っています。
・学習報告
・週の課題共有
・質問と回答
・学習アドバイス
・コーチからの事項
それぞれ説明していきます。
学習報告
勉強すれば毎日行うのが、学習報告です。

スタディサプリで勉強すると、自動的に勉強時間と内容が記録されるので、その日の終わりにボタンを押すと、自動的にチャットで報告されます。
また自分が「何を勉強したのか」が確認できるので、凄く役に立ちます。
コーチも学習報告を見て、進捗などを確認します。
週の課題共有
週課題の共有は、毎週月曜日にその週の課題がコーチから共有されるので、それに従って学習を進めていきます。

週課題は「毎日2時間勉強する」という前提で送られてきますが、私の場合は毎日3時間と決めていたので、課題を無視して進めていました。
週課題に関しては、また別の記事で詳しく説明するので、気になる方は読んでください。
質問と回答
個人的には、チャットがあって一番良かったと思うのが、わからないことを相談できることです。
スタディサプリの解説はかなり丁寧なので、頻繁ではありませんが、時々解説以外のところでつまづいてしまいます。

英語を学習する時「完璧を求めない」ことが大事らしいですが、私はわからないことがあると次に進めないタイプなので、すぐに聞ける環境があるのは助かりますね。
ただ自分で調べることも大切なので、調べてもなお納得できないような場合に、コーチに頼るようにしています。
この機能はかなり便利です!
学習アドバイス
学習アドバイスは、コーチから勉強する上で役立つ勉強法や情報を共有してくれることです。

・難しい職業単語一覧
・鉛筆の方がマークシート速く塗れる
・パート1のTIPS
・出題頻度の高い類義語
・前置詞VS接続詞
・スラッシュリーディングのやり方
・パート3&4で頻出の先読みパターン
自分で調べると結構便利ですが、コーチが能動的に教えてくれるので便利です。
コーチからの連絡事項
その他にもコーチからの事務連絡ある場合などにも、チャット機能で共有されます。

ちょっと固い気がするけど、まぁこんな感じです。
他にも最近だと、新型肺炎で試験が中止になったこととかも教えてくれましたね。
>>スタディサプリTOEIC対策パーソナルコーチプランの初回面談はこんな感じ!
>>スタディサプリ「パーソナルコーチプラン」のチェックイン面談とは?流れと感想のまとめ!
チャットの返信頻度と速度について
ここまでで、アドバイスチャットで出来ることが大体わかったと思います。
なのでここからは、一番気になる「返信頻度」と「返信速度」について詳しく書いていきます。
返信頻度と速度
まず公式で回答されている「コーチからの返信速度」はこんな感じです。

基本的には翌日中には返信いたします。中には、ご質問を頂く内容に応じて、弊社内にて協議の上、回答内容を作成しておりますため、必要に応じてそれ以上のお時間を頂く場合がございます。公式サイトからの引用
友人との連絡はポンポン返信が来ますので、24時間以内と聞くと「遅いなぁ」と思うかもしれませんが、そんなもんだと割り切っています。
ちなみに、3ヶ月で50万のマンツーマンレッスンも1日以内って感じらしいです。
【体験者が語る】実際の返信速度ってどうなの?
しっかりと公式からの回答をお見せしたところで「実際どうなの?」という話をしていきます。
で、結論から言うと、そこまで「遅い」と感じることはありませんが、もどかしいと感じることがあります。
私は「わからないことがあると次に進めないタイプ」なので、コーチに質問してもすぐに帰ってこないと、結構もどかしい気持ちになります。
やはりコーチも人間なので、昼間は比較的返信が速いですが、夜だとあんまりって感じですね。
なので、質問したらすぐに回答が来ると思ってる「期待外れ」と感じるかもしれません。
あくまでもオンラインコーチングなので、わからないことを隣で教えてもらいたいなら、マンツーマンスクールの方があってると思います。
【平均】コーチからの返信速度まとめてみました
正直、数が足りませんが「直近(15)のコーチからの返信にかかった時間」をまとめてみました。
数が少ないので、平均と言っていいかは微妙ですが、少しでも返信速度と頻度のイメージが付くと思うので参考にしてください。
送信時間 | 返信時間 | 返信までの時間 |
19時21分 | 21時51分 | 2時間30分 |
11時12分 | 20時05分 | 8時間53分 |
22時25分 | 15時31分 | 17時間05分 |
19時55分 | 22時33分 | 2時間38分 |
20時15分 | 20時55分 | 40分 |
15時34分 | 19時14分 | 3時間20分 |
18時06分 | 19時40分 | 1時間34分 |
21時20分 | 20時20分 | 23時間 |
12時41分 | 20時25分 | 7時間44分 |
21時51分 | 22時56分 | 1時間05分 |
16時46分 | 20時08分 | 2時間22分 |
21時39分 | 11時28分 | 13時間49分 |
15時38分 | 16時40分 | 1時間02分 |
17時48分 | 21時40分 | 3時間28分 |
18時44分 | 18時51分 | 7分 |
コーチにしてから返信までの時間は、約5時間57分くらいです。
上記に関しては、コーチとのやり取りの中の返信速度を抜粋したものではありません。
あくまでも、私から質問があって送信した第一通目から返信までの時間であり、その後のやりとりの返信などは含めていません。
【メリット】チャット機能は必要?
次に考えのは「チャット機能って本当に必要?」ということです。
ベーシックプランとコーチングプランの1番の違いは、コーチがいるかの差で、そのやり取りは主にチャットですから、気になる人も多いと思います。
なので、ここからは実際に3ヶ月間使ってみた感想を踏まえて、チャット機能のメリットを書いていきます。
・安心する
・わからなければ聞ける
・サボりそうな時に踏ん張れる
それぞれ見ていきましょう。
安心する
私は自分の勉強法に自信がなかったので「これでいいのかな?」とすぐに迷ってしまいます。
勉強を始める時も、学習中も、終わった後も「効果が出ないかもしれない」とネガティブな方向に考えてしまうことが多いです。
ですがコーチがいることによって、不安な時には相談もできますし、わからない部分は聞けるので、そういう面では凄く安心できます。
スタディサプリを使ってからは、参考書で勉強するより迷うことは減りましたが、3ヶ月も続けていると、不安に感じることもあります。
そうした時に、自分よりスコアの高い先輩に色々教えてもらえることで、迷いが無くなり安心して勉強することができます。
わからなければ聞ける
最初の方でも書きましたが、わからない問題があれば、チャットでコーチに質問することができます。
もちろん自分で調べることも大事ですが、調べても納得できなかったり、自分が聞きたいことと微妙にズレていたりします。
自分の言葉で伝えられれば、自分の聞きたいことが返ってきますし、教材もスタディサプリなので楽です。
そういった細かいニュアンスも、チャットだからこそ伝えられると思うので便利だと思います。
サボりそうな時に踏ん張れる
この記事を書いている今日で「連続学習88日目」なのですが、約3ヶ月毎日勉強できるって凄くないですか?
ただ3ヶ月間の中で、クリスマスや大晦日など大きなイベントも乗り越えてきましたが、決して簡単ではありませんでした。
何度も「今日はいいか」とサボろうとした日もあります。
それでも88日間休まず続けてこれるのは、コーチがいたからだと思います。
88日も継続しているとツイッターでは褒められることも多いですが、私はもともとマメではないし、継続力もあるほうではありません。
実際、大学を卒業してから約3年間、やろうやろうと思いながら勉強をしなかった男です。
そんな男がスタディサプリを始めたからと言って、88日目休まず続けられると思いますか?
1人で勉強していると「監視役」がいないので、いくらでもサボれてしまいますが、コーチがいるその存在だけで、サボるのを防いでくれる気がします。
【デメリット】チャット機能はいらないんじゃない?
次にデメリットではないですが、そんなに必要じゃないかも?と思った理由を書いていきます。
・改めて言うけどスタディサプリは優秀
・テキストで説明するの面倒くさい
・返信までそれなりに時間がかかる
それぞれ見ていきましょう。
スタディサプリは優秀
改めて言いますが、スタディサプリはかなり優秀です。
勉強法も書いてありますし、解説もわかり易いし、動画だと更に理解しやすいです。
なので、わざわざコーチにチャットする機会ってそこまで多くありません。
わからないところがあればコーチに聞くより、自分で調べた方がすぐに解決できるので、そう考えると、そこまで多く無いと思います。
聞くとしても勉強法とかになると思いますが、数が限られてくるので、そんなに頻繁に聞くことは無いです。
テキストで説明するの面倒くさい
コーチに聞けば、不明点や納得できない点を解決することができますが、そもそも聞くのが面倒だと感じることもあります。
私は面倒くさがりなので、コーチに聞くより調べてしまいますし、そこまでチャット機能を使いこなせなかったような気もしています。
なので、コーチとチャットができるという点だけを魅力を感じるなら微妙かもしれません。
返信までそれなりに時間がかかる
あとは、コーチからの返信にはある程度時間がかかるので、自分で調べてしまった方が速いんですよね。
なので、勉強法とかを聞くとか、どうしても納得できないもの以外は自分で調べてしまった方がいいのかもしれません。
私はわからないと次に進めないので、あんまりチャット機能は上手く使えませんでしたね。
チャット機能があう人・あわない人
ここまででチャット機能について、メリットもデメリットも正直に書きました。
なので、ここからは私の独断と偏見でチャット機能があう人・あわない人をまとめていきます。
あわない人
・スタディサプリを使ったことない人
・独学が得意な人
・英語に苦手意識が無い人
・連絡マメにしない人
チャット機能は使っても使わなくてもいいので、こまめに連絡したりするのが面倒だと感じない人であれば、便利だと思います。
一方で黙々と勉強できるタイプであれば、ベーシックプランで十分です。
まだスタディサプリを使ったことがないなら、まずは無料体験を試してみてください。
あう人
・スタディサプリ使ってる人
・独学が苦手な人
・勉強法に悩む人
・学習が続かない人
・連絡がマメな人
参考書選びや勉強法に悩んで時間を使う人であれば、チャット機能で不安や悩みは解決できると思います。
パーソナルコーチプランは、悩みが多い人ほど使いこなせると思うので、そもそも勉強に集中できない、学習が続かない人なら合います。
パーソナルコーチプランも7日間無料で使えます。
ちなみに、パーソナルコーチプランの無料体験の申し込み方法を詳しく知りたければ、下記のリンクを参考にしてください。

まとめ
いかがでしたか?
今日は、パーソナルコーチプランのチャット機能についてまとめてみました。
コーチに直接聞ける機能は便利ですが、私のように面倒くさがりだと「あんまり使わなかった」と思うかもしれません。
コーチプランのメリットは、チャット機能だけではありませんから、他の機能やメリット・デメリットを検討しながら考えてみてください。