こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
今日はスタディサプリ「パーソナルコーチプランの料金」について、ベーシックプランや他のサービスと比べて高いのかを考えていきます。
・スタディサプリTOEIC対策コースの値段
・最大いくらかかるのか?
・何が違うのか?
・他のサービスと比べて高いのか?
自己投資と言えど、パーソナルコーチプランは決して安い料金ではありませんから、しっかりと確認しておきましょう。
ぜひ、参考にしてください。
Contents
スタディサプリTOEIC対策コースの料金・値段
さっそく、スタディサプリTOEIC対策コースの値段を確認していきましょう。
・ベーシックプラン
・パーソナルコーチプラン
ベーシック | パーソナル | |
月々支払い | 2,980円 | 無 |
3ヶ月 | 無 | 68,000円(月々:16,333) |
6ヵ月 | 2,780円(一括:16,680円) | 98,000円(月々:22,666) |
12ヶ月 | 2,480円(一括:29,760円) | 無 |
Appstore | 3,700円 | 無 |
キャッシュバック | 最大6,000円キャッシュバック | ・20,000円キャッシュバック ・アプリ15か月無料 ・テキスト8冊無料(9,080円相当) |
ベーシックプランとの違い
パーソナルコーチプランとベーシックプランの違いは「アプリのみ」か「コーチが付くか」だけの差です。
ベーシックプラン:スタディサプリ(アプリ)のみ
パーソナルコーチプラン:アプリ+コーチ
パーソナルコーチプランは、ベーシックプランでできること全てができ、なおかつ次のようなサービスが加わります。
ベーシックプランとパーソナルコーチプランの違いを更に知りたい場合は、下記のページを参考にしてください。

パーソナルコーチプランは高い?
ベーシックプランとパーソナルコーチプランを比較すると、約7倍近くの金額差がありますから「高い」と感じる人が多いと思います。
・ベーシックプラン:2,980円×3ヶ月=8,940円
・パーソナルコーチプラン:68,000円(3ヶ月プラン)
ただこの2つのプランでは、サービス内容が大きく異なるため一概に高いと言えませんし、むしろサービス内容を考えたら「安い」とまで言えるかもしれません。
パーソナルコーチプランは安い!
最初に結論から言うと、パーソナルコーチプランはかなり安いです。
パーソナルコーチ | A社 | B社 | |
料金(3ヶ月) | 68,000円 | 468,000円 | 450,000円 |
入会金 | × | 50,000円 | 50,000円 |
対面面談 | × | 〇 | 〇 |
オンライン面談 | 可(電話) | 〇 | 〇 |
面談時間/1回 | 15~30分 | 不明 | 40分 |
コーチに質問 | 〇 | 〇 | 〇 |
課題 | 〇 | 〇 | 〇 |
学習プラン | 〇 | 〇 | 不明 |
教材 | アプリ(無料) + テキスト(無料) |
市販のテキスト(無料) | 独自テキスト + 市販テキスト(有料) |
返金保証 | 〇 | 〇 | 〇 |
平均スコアアップ | 約100点 | 約146点 | 約145点 |
若干サービス内容が違うものの、そこまで大きさサービスの違いはありません。
それにも関わらず、パーソナルコーチプランは1/8の価格です。

ただこの金額面だけ見ると「絶対パーソナルコーチプラン一択やん!」と思ってしまうので、注意点をいくつか書いておきます。
【重要】他のサービスとの違い
パーソナルコーチプランは、他のサービスと比べて圧倒的に安いのですが、安いのには理由があります。
いわば、パーソナルコーチプランを他のサービスと比べた時のデメリットです。
・オンラインで完結!
・学習プランは完全オリジナルではない
・コーチの強制力は少ない
それぞれ見ていきましょう。
オンラインで完結
パーソナルコーチプランは、オンラインコーチングサービスです。
そのため、コーチと直接会うことはできませんし、面談も音声通話(電話)のみになります。

そのため、直接会いたい人は少し向いていないかもしれません。
ただ個人的な感想を言うと、コーチに直接相談することは意外と少ないです。

ライトな質問であればチャットでできますし、アプリの質も高いのでそこまで不明点はでなかったと思います。
「映像授業では質問ができない」と言うのは、映像授業を検討してる保護者か、映像授業を貶めたい一部の同業者の気がするが、まあ回答するなら…「授業が上手いなら質問は出ない」「質問する生徒は少数派」―予備校時代、1日400~1000人教えてたけど、質問、ほとんどなかったのを元生徒は知ってるよね。
— 関 正生 (英語講師) (@sekimasao) March 16, 2020
「面談回数は多い方が良い」と思いがちですが、そこまで多くなくても、不安や悩みは面倒だと思わなければチャットで解決できます。
どちらかといと、面談はコーチが「生徒の進捗を管理する」ためにやっていると思った方がいいかもしれません。
・パーソナルコーチプラン:17,000円/1面談あたり
・A社:39,000円/1面談あたり
・B社:18,750円/1面談あたり
ここまで1面談あたりにお金かける必要あるかな?とも思うし、パーソナルコーチプランは最低限の面談回数にしているから安いのかもしれません。
学習プランは完全オリジナルではない
パーソナルコーチプランでは、学習プランが共有されますが、完全オリジナルではありません。
.png)
学習プラン:3ヶ月間のスケジュール。いつ・どれくらい・何を勉強するかが明確になる。この学習プランで学習を進める。
ただパーソナルコーチプランに関しては、利用者に合わせて0から作るのではなく、既にある学習プランを利用者の英語力(スコア等)に応じて配布します。
・400点以下(未確認)
・400点から595点(確認済)
・600点から725点(確認済)
・730点以上(確認済)
完全オリジナルではないのは残念ですが「いつ」「何を」「どれくらい」勉強するかが明確になるので、学習ははかどるよ!
気になる人は、下記ページを参考にしてください。

コーチの強制力は少ない
コーチと聞くと「俺について来い!」みたいなスパルタをイメージするかもしれませんが、パーソナルコーチプランはサポート系です。
なので、悩みを相談する、進め方を相談するなどのサポートをすることで学習を効率を上げることができますが、強制力は少ないです。
なので「スパルタコーチに叩き直してもらうぞ!」と思っている方には、あまり向いていないかもしれません。
あくまでも最高の学習環境を作る!イメージが強いかもしれません。

パーソナルコーチプランのメリット
次に、パーソナルコーチプランのメリットについて考えていきます。
・圧倒的に金額が安い
・アプリは圧倒的に使い易い
・効果はしっかり出る
それぞれ見ていきましょう。
圧倒的に金額が安い
パーソナルコーチプランは、他のスクールやコーチングサービスに比べて料金が安いです。

もちろん「直接会えない」「面談回数が少ない」「学習プランが完全オリジナルでない」などがありますが、それを考慮しても安いです。
他のサービスも良いのでしょうが、いくら質が高い、回数が多いと言えど「3ヶ月で50万は高過ぎる!」というのが本音ではないでしょうか?
そんな時に、パーソナルコーチプランは「必要な分のサービス」だけ提供してくれるので、従来の80%OFFの値段で受けることができます。
アプリは圧倒的に使い易い
言い忘れていましたが、アプリは圧倒的に使い易いです。
なので参考書で勉強している人は、パーソナルコーチプランやスクール等に入らなくてもアプリは使った方が良いです。
そのくらい、オススメできます!
ベーシックプランとパーソナルコーチプランの違いは、下記のページを参考にしてください。

しっかり効果がでる

・パーソナルコーチプラン:100点
・A社:146点
・B社:145点
パーソナルコーチプランは若干低いですが、それでも40万円以上の差があって「40点くらいの差しかない」なら、そこまで高い金額払う必要ない気がします。
それに、私は3ヶ月で「170点アップ」しましたし。
このことからも、パーソナルコーチプランは圧倒的に低コストにも関わらず、高品質なサービスを提供している証明になると思います。

最後に
いかがでしたか?
パーソナルコーチプランは、他のサービスと比べて圧倒的に安いことがわかったと思います。
もちろん「直接会えない」「面談回数」「完全オリジナルの学習プランではない」等のデメリットに感じる部分もあります。
ただ必要最低限のサービスにすることでコストを抑え「3ヶ月で50万円」するものと、サービスはほとんどかわりません。
なので「直接会いたい」願望が少ないのであれば、コストも抑えられてスコアも上がるパーソナルコーチプランで良いと思います。
今なら1週間無料で体験できるので「自分に合うサービスなのか」を試してみてください。