こんにちは、わか(@wakatoeic)です。
今日は、スタディサプリで勉強したら「リーディング力は上がるの?」という疑問を解決していきます。
・リーディング力の推移
・何が学べるのか?
・メリット/デメリット
スタディサプリは人気のアプリですが、リーディングスコアは「本当に上がるのか?」「なぜ上がるのか」という点が気になる人も多いはずです。
私は、3ヶ月で300時間勉強してきたからこそ、あなたが今感じている疑問を解決できます。
ぜひ、参考にしてください。
Contents
スタディサプリでリーディング力はつくのか?
まず結論から言うと、スタディサプリで勉強すれば、リーディングが苦手な人でもしっかりとスコアが伸びます。
実際に、私はリーディングスコアが3ヶ月で「177.5点→322.5点」までスコアアップすることができています。

次に、各パートのスコア推移と勉強時間を見ていきましょう。
・パート5のスコア推移と勉強時間
・パート6のスコア推移と勉強時間
・パート7のスコア推移と勉強時間
ちなみに、各パートごとのスコア推移や対策時間の根拠は、毎日の勉強時間の記録(Twitter)と毎週解いていた模試の結果からです。

私は3ヶ月間の間、毎週模試を解いていたので「どのようにスコアが上がるのか?」その詳細なデータがあります。
ツイッターにも勉強記録や模試の結果を載せているので、気になる人は見てください。
パート5のスコア推移

スタディサプリでパート5を勉強した結果、対策前の素点が「15問/30問」で正答率は50%でしたが、3ヶ月後の素点は「26問/30問」で正答率は86.7%まで上がりました。
パート5の勉強時間
ちなみに、パート5の勉強時間は26時間3分で、文法対策の14時間15分を含めても40時間18分です。
パート5は、他のパートと比べても短時間でスコアを上げやすいです。
なので、パート5が苦手なら早めに対策しておくと、リーディングスコアが一気に上がるはずです。
特に英文法が苦手であれば、パート6・7を対策する前に、文法対策をしてください。
詳しくは、下記のページを参考にしてください。

パート6のスコア推移

スタディサプリでパート6を勉強した結果、対策前の素点が「8問/16問」で正答率は50%でしたが、3ヶ月後の素点は「13問/16問」で正答率は81.3%まで上がりました。
パート6の勉強時間
ちなみに、パート6の勉強時間は7時間56分です。
もちろん、文法とパート5を対策した上で、約8時間くらい勉強すると8割くらいは取れるようになるはずです。
なのでパート6が苦手な人は「そもそも文法とパート5は対策したか?」ということを、まずは確認してみると良いかもしれません。
パート7のスコア推移

スタディサプリでパート7を勉強した結果、対策前の素点が「20問/54問」で正答率は37%でしたが、3ヶ月後の素点は「29問/54問」で正答率は53.7%まで上がりました。
パート7の勉強時間
ちなみに、3ヶ月でパート7の勉強時間は32時間6分です。
パート5やパート6の上がり幅を見た後だと「パート7が上がっていない」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。
なぜなら、パート7はリーディングパートの中で「最も問題数が多く」「最も難しい」からです。
なので、まだまだ対策時間が足りないと思っています。
パート7は、英文法やパート5・6のハイブリット型なので、パート7だけ勉強しても意味がありません。
そのため、パート7を対策し始めたのも1ヶ月以上対策した後です。
ですからパート7は、その前のパート5・6や英文法を学んだ後がオススメです。
スタディサプリで学べるリーディングコンテンツ
スタディサプリで、リーディング力を高められるコンテンツは、全部で6つあります。
・パーフェクト講義
・実践問題集(NEXTも含む)
・TEPPAN英単語
・パーフェクト講義(英文法編)
・基礎単語
・基礎英文法
それぞれ、説明していきます。
パーフェクト英文法
パーフェクト講義とは、1から7までの各パートを「例題」「解説動画」「実践」の3ステップで学んでいくコンテンツです。

ただ問題を解くだけでなく、各パートごとの勉強法や傾向が動画で解説されていますし、何より関先生の動画がわかりやすくて最高です。
個人的には、500点以上の人にオススメのコンテンツだと思っています。

実践問題集(NEXT)
実践問題集(NEXT)は、問題を解きまくれるコンテンツです。
Vol.1から10まであり、それぞれに模試1回分(200問)の問題が収録されています。

つまり実践問題集には、公式問題集20冊分の問題量が収録されています。
実践問題集(4000問)と同じだけの問題を解こうとすると、公式問題集では約60,000円です。
公式問題集(3,000円)×20冊=60,000円
ただ注意点としては、4000問はもちろん無料で解けますが「本番と同じように模試を解きたい」場合には、テキストの購入(有料)が別途必要になります。
テキストの必要性は、下記の記事を参考にしてください。

私もまだ実践問題集を全て解いたわけではありませんが「問題量=経験値」的な部分があるので、問題を多く解くのは必須です。
TEPPAN英単語
TEPPAN英単語は、TOEIC最頻出の1500単語を効率よく学べるコンテンツです。

4択のテスト形式なので、記憶にも残りやすく、音声もついているので便利です。

ただ単語を覚えるだけでなく、覚えやすい工夫がされているのも、スタディサプリならではだと思います。
リーディングのスコアアップに、語彙力の強化は必須ですし、知っている単語が増えれば、それだけ解ける問題の幅も広がります。
単語力に自信がなければ、TEPPAN英単語で繰り返し学習してください!
そうすることで、見える形式が変わりますし、実際私は見える景色もスコアも変わりました!

パーフェクト講義(英文法編)
パーフェクト講義(英文法編)では、TOEICに必要な文法知識を動画で学ぶことができます。
英文法が苦手な人や英語学習から離れていた人が復習するのに、ちょうど良いコンテンツです。
・時制:4講義
・仮定法:2講義
・助動詞:1講義
・不定詞:3講義
・動名詞:2講義
・分詞:3講義
・受動詞:2講義
・関係詞:5講義
・比較:3講義
・冠詞/名詞:1講義
・名詞:1講義
・代名詞:5講義
・形容詞:1講義
・副詞/語法:2講義
・前置詞:3講義
・接続詞:3講義
・文法/語法:4講義
・確認テスト(8レッスン)
英文法は、英語の基礎となる重要な部分なのです。
忘れているのであれば復習し、苦手であれば早めに克服しましょう。
参考書でも英文法を学ぶことができますが、やはり文字で学ぶよりも、動画で学ぶ方が圧倒的に理解しやすいです。
どんなことが学べるのか?は下記のページを参考にしてね!

基礎講義
基礎講義には、2つの講義があり「英語を最初から学び直したい」「英語をサボってしまった」人にオススメです。
・基礎英単語
・基礎英文法
基礎英単語
基礎英単語では、中学や高校初期で習うような超基礎的な英単語の1206単語を学ぶことができます。

■必修(1070単語)
■暦・曜日・季節・方角・時間帯(45単語)
■数字・序数(45単語)
■代名詞・敬称(46単語)
TEPPAN英単語では、TOEICに特化しているため、基礎的な英単語は収録されていません。
そのため、英語に苦手意識があるのであれば、最初に基礎英単語から覚えてみるのが良いです。
更に詳しく知りたい人は、下記のページを参考にしてください。

基礎英文法
基礎英文法では、中学や高校で習う超基礎的な英文法を、イラスト動画で学ぶことができます。

30講義と26本のイラスト動画で学ぶことができます。
・講義の特徴と使い方
・文の成り立ち
・名詞
・形容詞
・副詞
・前置詞
・接続詞
・動詞(be動詞/一般動詞)
・動詞(人称)
・時制(現在/過去/未来)
・時制(進行)
・時制(完了)
・助動詞
・能動態と受動態
・不定詞(基礎編)
・不定詞(応用編)
・動名詞
・分詞(現在分詞)
・分詞(過去分詞)
・代名詞
・比較
・関係代名詞(who/which)
・関係代名詞(whom/which/whose)
・仮定法
・文型
・確認点スト(5回)
パーフェクト講義(英文法編)でも英文法を学ぶことはできます。
ただ
・そもそも名詞って何?
・S?
・V?
・O?
・何それ?
という超基礎的な部分は解説されていません。
そのため、他の参考書もそうですが、英語を0から学び直したい人には「解説が足りない」「理解できない」ことが多いです。
そうすると「私には英語は無理なのかな」と自己嫌悪になってしまう人も少なくありません。
ですが、基礎英文法であれば、今更過ぎて聞けない超基礎的な英文法を学ぶことができるので、置いていかれることもありません。
特に、現在TOEIC400点以下の人は、基礎英文法を学んでみてください。

スタディサプリでリーディングを学ぶデメリット
ここからは、スタディサプリでリーディングパートを勉強してみたデメリットについて、正書いていきます。
・テキストに圧迫感を感じる
・模試を解くならテキストが必要
それぞれ見ていきましょう。
圧迫感があるかも
スタディサプリTOEICは、スマートフォンやPC、タブレット等で学習することが可能です。
そして、多くの人がスマホで勉強すると思います。
そのため、長文を読み慣れていない人からすると、文字が多く「圧迫感がある」と感じてしまうかもしれません。

スマホで何か読むことに抵抗がない人は問題ないですが、長文に苦手意識あると「うっ」となってしまうかもしれません。
それは、今後長文に慣れていくしかありませんが・・。

模試を解くならテキストが必要
アプリさえあれば、実践問題集の4000問を無料で解くことができます。
ただ「模試を解きたい」と思うのであれば、追加でテキストを購入する必要があります。

模試1回分が1200円なので、割高ではありませんが、アプリ以外でお金をかけたくない人にはデメリットだと思います。
テキストがあることで、長文の圧迫感もありませんし、模試を解いた後は復習がし易いです。
個人的には、テキストは絶対ではないので、お金があって模試を解きたくなった時に購入するのが良いと思います。

スタディサプリでリーディングを学ぶメリット
次に、スタディサプリTOEICでリーディングを学ぶメリットを書いていきます。
・TOEIC対策が完結する
・関先生の解説が神すぎる
・しっかりスコアが上がる
それぞれ見ていきましょう。
TOEIC対策が完結する
スタディサプリを使えば、リーディングに限らず、リスニングなどの対策も全て完結します。
つまり、教材はスタディサプリTOEICだけで十分です。
・パーフェクト講義
・実践問題集(NEXTも含む)
・TEPPAN英単語
・パーフェクト講義(英文法編)
・基礎単語
・基礎英文法
参考書で勉強していると、参考書選びに時間を使ったり、購入しても全然使わなかったりしていませんか?
かなり無駄な出費ですよね。
ですが、スタディサプリであれば、スコアアップに必要な要素が全て含まれているので、あとは勉強するだけです。
スタディサプリさえあれば、勉強だけに集中することができます。
関先生の解説が神すぎる
解説のわかりやすさは、学習効率にかなりの影響を与えます。
特に英文法が苦手な人なら、必ず関先生の講義を受けた方が良いです。
そのくらいわかりやすいです。
関先生の授業は、英語を「暗記」するのではなく「理解」することに重点を置いているので、小手先のテクニックを教えることはありません。
だから関先生の授業は、本当に英語ができるようになりたい人にオススメです。
参考書が解説を省き、学習者が「どうして?」となるポイントにしっかりと立ち止まり「なぜそうなるのか?」を教えてくれます。
私たちが自分で勉強すると、理解するのに1時間くらいかかりそうな内容も「たった5分の動画」で理解することができます。

しっかりスコアが上がる
スタでディサプリでリーディングの対策をしたら、私はスコアが上がりました。
参考書だと勉強してもスコアが上がらないこともありましたが、スタディサプリでは、勉強した分はスコアとして返ってきます。

参考書ではスコアが上がらないとは言いませんが、自分で考えることが多すぎて、学習効率が落ちる人が多いです。
・正しい勉強法/対策法
・問題を解くときのコツ
・問題の解き方
・タイムマネジメント
・勉強カリキュラム
・自分のレベルに適した参考書選び
・他の参考書との比較
当然、学習効率が落ちれば「同じ勉強時間」でも50点しか上がらない人、200点アップする人など差が生まれます。
参考書で勉強しても。なかなか「スコアが上がらない」「効率が悪いような気がしている」人は沢山いるはずです。
「スタディサプリTOEICを始めればスコアが上がる」ということはありません。
ですが、スタディサプリTOEICでしっかり勉強すれば、しっかりとスコアは上がります。
・リーディングスコアが上がらない
・英文法が苦手
・勉強法がわからない
いつまでも悩んでいては勿体ないと思います。
スコアアップに必要なのは勉強することですから、スタディサプリを始めてできる限り迷っている時間を勉強に使ってください。
最後に
いかがでしたか?
今日は、スタディサプリでリーディング力は上がるのか?ということについて書きました。
私が目指している目標スコアにはまだ足りませんが、それでもリーディングスコアが「3ヶ月で145点アップ」したのは嬉しいです。
私と同じように、リーディングが苦手で伸ばしたいと思う人も多いと思います。
そんな人にこそ、スタディサプリを体験してみて欲しいです。
もし本気でリーディング力の伸ばしたいなら、スタディサプリを使ってみてください。
今なら無料で7日間体験できるので、この機会に「自分にあうサービスなのか」試してみると良いと思います。
一緒に頑張りましょう!