こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
今日は、スタディサプリTOEICの「TEPPAN英単語」について、概要から効果、そして使い方まで解説していきます。
・TEPPAN英単語とは?
・TEPPAN英単語の効果は?
・他の参考書と比べてどう?
・TEPPAN英単語の使い方
「TEPPAN英単語だけで語彙対策は大丈夫?」と不安になる人もいると思いますが、その辺りもこの記事で触れていければなと思います。
ぜひ、参考にしてください。
Contents
TEPPAN英単語とは?

まずは、ざっくりとTEPPAN英単語の概要を説明していきます。
概要
TEPPAN英単語とは、スタディサプリTOEIC対策コースで使えるコンテンツで、TOEICテストによく出題される英単語を学ぶことができます。
TEPPAN英単語の学習スタイル
TEPPAN英単語は、4択から正解を選択するテスト形式で、10単語区切りで単語を学んでいいきます。

音声もついていますし、10単語区切りなので、何度も繰り返すことで記憶への定着率があがります。

【whole(形)全体の】「ケーキ丸ごと1個」を「ホールケーキと言いますが、これは「ケーキ全体」という意味です。hole「穴」ではありません。
また、ほとんどの単語に関先生のコメントが付いているので、なかなか覚えられない単語でも覚えやすい工夫があります。
TEPPAN英単語で学べる単語数
TEPPAN英単語で学べる単語数は、全部で1,500単語です。
「意外と少ない」と思うかもしれませんが、TEPPAN英単語では最頻出単語しか収録されていないので、かなり単語が絞られています。
なので、TEPPAN英単語と平行して他の単語帳を覚えるのではなく、まずはTEPPAN英単語を完璧にすることをオススメします。
この1,500単語を完璧に覚えることができれば、見える景色、取れるスコアが全然変わります!
TEPPAN英単語の対象とレベル
TEPPAN英単語では、1500単語を4つのレベル(目標スコア別)に分類されているので、あなたの目標スコアに合わせて学ぶことができます。
・600点レベル:750語
・730点レベル:340語
・860点レベル:230語
・990点レベル:180語
ちなみに、スタディサプリTOEICには「基礎英単語」というコンテンツもあり、中高で習う基礎的な英単語も学ぶことができます。
なので、目標スコアが600点だとしても400点以下の方は、基礎英単語から始めた方がいいかもしれません。

TEPPAN英単語の効果
ここからは、TEPPAN英単語を勉強してみた効果について話していきます。
ただ効果と言っても、TOEICには単語力を計るパートはありませんから、あくまでも私の個人的な感想になります。
それぞれ見ていきましょう。
リスニング
TEPPAN英単語を勉強したことによって、リスニング力は少し上がったかな?という印象です。
リスニングに出題される単語はかなり覚えられていますが、単語を「聞き取って意味まで理解する」レベルには達せていないですね。
【BEFORE】
・知らない単語も多い
・聞き取れない
・単語と音が一致しない
・内容を理解できない
【AFTER】
・知っている単語ばかり
・7から8割くらいは聞こえる
・単語と音が一致するようになった
・英語→日本語が瞬時に行えない
TEPPAN英単語をやる前と比べると、知っている単語はかなり増えましたし、答えの英文を確認しても、知らない単語は少なくなりました。
あとは、単語を聞いてから「日本語に訳す」もしくは「内容を理解(英語のまま)」に時間がかかるので、そのラグを無くす必要がありそうです。
「英語→日本語」「英語のまま理解する」ことは、単語対策でどうにかすることではないと思うので、本格的なリスニング対策が必要そうです。
なので、TEPPAN英単語では「知っている単語が増える」「音と単語が一致する」「短文なら聞き取れる」くらいまでなら対策できると思います。
リーディング
TEPPAN英単語を勉強したことで、リーディングにはかなり影響がありましたが、1番影響があったのはこれだと思います。
・リーディングスピードの上昇
今までの私は、英文を読むスピードが亀のごとく遅く、パート7も良くて20問、通常25問、悪いと25問を塗り絵(最後まで解けないこと)してました。
ですが、TEPPAN英単語を勉強してからは、安定して180問目までは解けるようになったので、スコアも130点くらい上がりました!
今までは単語を見た時、一瞬「なんだっけ?」と知っている単語でも時が止まりましたが、今では難しい(頻出ではない)単語以外は、訳さなくても理解できるレベルになっています。
また、TEPPAN英単語を勉強する前は、パート7が大嫌いでした。
というのも、知らない単語が多く、読むたびに「この単語なんだっけ?」と頭を使うので、結構なストレスを感じていました。
ですがTEPPAN英単語をやり、知っている単語が増えたことで、今では以前のような嫌なストレスは感じていません。
特に600点以下の方は、最初に英単語と文法を一気に覚えた方が、その後の学習がスムーズになると思います。
他の参考書と比べて
TEPPAN英単語だけでも、しっかりと単語力や語彙力が付くことは分かってもらえたと思います。
ただ「じゃあTEPPAN英単語だけでいいの?」と心配になる方もいると思うので、その辺りを回答していきます。
最頻出単語を学べるのはいいが・・
最初にも話しましたが、TEPPAN英単語では「最頻出単語」を学ぶことができます。
ただ正直な話をすると、それだけで語彙対策が完了するとは思いません。
例えば、絶大的な人気を誇る「金のフレーズ」では、レベルごと下記くらいの単語を覚えることができます。
・600点レベル:400語(750語)
・730点レベル:300語(340語)
・860点レベル:200語(230語)
・990点レベル:100語(180語)
これだけ見ると「TEPPAN英単語の方が多いじゃん」と思いますが、金のフレーズの単語数は、あくまでも見出し語です。
これに加えて、関連語、類義語、反対語なども収録されているので、2500単語以上(予想)はあると思います。
しかも、頻出度合いもかなり高い単語ですから、TEPPAN英単語だけじゃ足りないということがわかります。


つまり、TEPPAN英単語だけでは「語彙対策」は終わらないけど「最頻出単語」は覚えられるといったところです。
ちなみに、700点からスコアを伸ばすとなると「TEPPAN英単語+@」が必要ですが、そうでないなら、TEPPAN英単語だけで大丈夫です。
「+@」に関しては、金フレをやっても良いですし、私は問題を解く中で知らない単語をExcelでまとめて覚えるようにしています。
なので、スタディサプリだけで語彙対策も可能です。
TEPPAN英単語の使い方
次にTEPPAN英単語の使い方について書いていきます。
確認していきましょう。
TEPPAN英単語の使い方は動画で解説されている
TEPPAN英単語の使い方(単語の覚え方)は、スタディサプリ内で動画で解説されています。

なので、まずはこのガイダンス動画をみておきましょう。

このガイダンス動画では、カリスマ講師である関先生が「効果的な英単語の学習方法」についてわかりやすく解説してくれます。
関先生曰く「1ヶ月で同じ単語に6回出会ったら覚える」ので、コツコツ単語を覚えるよりまとめて覚えて何度も復習することが大事です。
1年で6回会う人と、1週間で6回会う人だと、どちらが覚えていると思いますか?
単語学習もこれの考え方と似ていて、何度も復習するうちに「この単語始めてみた」「またこの単語間違えた」「覚えられた」というステップで覚えていきます。
そのためには、何度も繰り返して復習することが大事になります。
つまり、具体的なTEPPAN英単語の手順はこんな感じです。
①1週目:1から100までの単語を覚える×7
②2週目:101から200までの単語を覚える×7
③3週目:201から300までの単語を覚える×7
④4週目:1から300までの単語を復習
1週間の間は、同じ100単語をひたすら繰り返していきます。
それを3週目まで繰り返し、4週目では3週目までに覚えた単語の総復習をし、間違えた単語や忘れていた単語を繰り返し覚えます。
つまり1ヶ月で300単語覚えられるので、TEPPAN英単語(1500語)は約5ヶ月で終了します。
ざっくりですが、公式でアナウンスされている覚え方は以上です。
個人的な使い方
公式でアナウンスされていた通り「1週間は同じ100単語を繰り返し覚える」というのは、私の経験上間違いではありません。
ですが、理解できていても実行できるかは別問題かなと思っています。
というもの、多くの人が「次に進みたい」「速くスコアを上げたい」という気持ちがあるので、焦って次に進んでしまうのではないかと思っています。
それに同じ単語を1週間繰り返すのは、とてもマンネリを感じてしまい、勉強効率が下がるような感じがどうしてもしてしまいます。
つまり覚えてない単語は、脳が一生懸命覚えようとするけど、覚えている単語は脳への刺激が少なく脳がサボっているような感覚ですね。
だったら、次に進んだ方が良いと思います。
マンネリを感じたら要注意
最新の脳科学の研究では、脳にかかる負荷(ストレス)が高い方が学習内容が定着しやすいことがわかっています。
つまり、1週間同じ単語を繰り返す学習は、最初は知らない単語が多くストレスが高いが、後半はストレスが低く、学習効率が低くなるのです。
1日目から3日目くらいまでは「昨日覚えたはずなのに・・」「ここまで出てきてるのに」「なんで覚えられないんだ」と何とか思い出そうとします。
この想起(思い出そうとすること)する努力が長ければ長いほど、効果が高いことがわかっています。
なので、マンネリを感じるくらいなら、先に進んでしまった方が良いと思います。
①1から100語を覚える×3日
②101から200を覚える×3日
③201から300を覚える×3日
④301から400を覚える×3日
⑤400までの単語を復習×7日
画像解説
TEPPAN英単語は、大体100単語区切りされています。

なので、毎日100単語覚えるのがオススメです。

100単語が10単語区切りごと覚えることができるので、10単語を一問も間違えずにクリアできたら次に進みます。

10問テストが終わって、金メダルなら次の10単語に進みましょう。

1問でも間違えたら、再チャレンジで100%になるまで繰り返してください。

この繰り返しを10単語ずつ、100単語まで繰り返します。
これだけです。
ただTEPPAN英単語は4択なので、選択肢を見て答えるでは「簡単」ですし、本番の単語には選択肢はありません。
慣れるまでは選択肢を見て答えるのも良いですが、慣れたら選択肢を見ないで「日本語訳を答えてから」答えを見るようにしましょう。
もしくは、目をつぶって「発音を聞く→日本語訳が出てきたら選択肢を見る」の順でやるのも有だと思います。
復習機能を上手く使おう

TEPPAN英単語には「復習機能」があり、間違えた単語や任意の単語をまとめて復習することができます。

約400ずつの単語に区切られていて、400語のうち好きな単語をまとめて復習できる便利な機能です。

なかなか覚えられない単語を繰り返す復習する時に便利な機能です。
最後
いかがでしたか?
今日は、スタディサプリの「TEPPAN英単語」について書きました。
TEPPAN英単語だけで語彙対策が終わるわけではありませんが、最頻出単語を効率よく覚えられるので、使ってみてください。
今なら無料で7日間スタディサプリが使えるので、この機会に「自分にあうサービスなのか」を体験してみてください。