こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
今日書く内容は、スタディサプリTOEICは初心者にはオススメしないよってことを中心に「なんで?」「効果ないの?」って話をしていきます。
おそらく、スタディサプリは有名ですし、効果を出している人も多いので、至るところでオススメされると思います。
ですが、最初に言っておくと「全員にオススメできるわけじゃない」です。
・初心者にスタディサプリは必要?
・どんな人にオススメなの?
・スタディサプリの何がいいの?
スタディサプリ始めようかな?と悩んでいる方がいたら、まずはこの記事を読んでください。
良い所も、悪い所も正直に書いていくので、良い判断材料になると思います。
ちなみに、私はスタディサプリのみでTOEIC対策をしていて、今日で60日目です。
本当に使っているの?と気になる方は、Twitter(@wakatoeic)で毎日学習記録をアップしているので、チェックしてみてください。
スタディサプリ@パーソナルコーチプラン59目
・パーフェクト講義パート3:90分
・パーフェクト講義パート7:36分
・TEPPAN英単語:14分
・基礎英単語:44#TOEIC#スタディサプリ#パーソナルコーチプラン pic.twitter.com/ySZVwSfeCt— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 30, 2020
Contents
【本音】初心者にスタディサプリってどうなの?

もう結論から言ってしまうと、初心者にスタディサプリは必要ありません!!
なぜかと言うと、スタディサプリでなくても、スコアが上がるからです。
少し勘違いしている方がいるので説明すると、スタディサプリを使い始めたからスコアが上がるのではなく、勉強したからスコアが上がるのです。
つまり、スタディサプリでなくてもスコアは上がる!ということです。
では、なぜここまでスタディサプリがオススメされているかと言うと、学習効率を高めてくれるからなんですね。
スタディサプリを使うメリット
スタディサプリを2ヶ月間本気で使ってみて、良いなと思う点はいくつもありました。
・TOEIC対策が完結
・関先生の授業が神
・シャドーイングやり易い
・参考書いらない
ただ1つだけメリットを上げろと言われたら、絶対に言いたいことがあります。
それは、学習に対して迷いが無くなることです。
迷いが無くなるメリット
私たちは、日常生活の中で様々な選択をしていますが、選択を迫られた時にかかる脳への負担は凄く大きいのです。
そして、この選択にエネルギーを使いすぎてしまうと、勉強の時に使うエネルギーが足りず、集中できなくなってしまうのです。
あの有名なスティーブ・ジョブズ氏も1週間分同じ服を購入し、選択に使う無駄にエネルギーを使うことを避けていたそうです。
このことからもわかる通り、選択すること、つまり迷うことは学習効率を下げることに繋がります。
・勉強法が不安
・他の参考書が気になる
・勉強に集中できない
勉強法があっているのか不安になったり、新しい参考書ばかり買ってしまったり、勉強に集中できないのは、結構あるあるです。
で、その原因は何かというと「迷いがある」ことです。
勉強法に迷いがあり、参考書に迷いがあり、勉強に迷いがあり。
こんな状態では、いつまでも学習成果が表れず、点数が上がらないの当たり前のことです。
少し長くなりましたが、この学習や対策に対する「迷い」を解消してくれるのが、スタディサプリということです。
なぜスタディサプリを使うと学習効率が上がるのか?
スタディサプリを使うことで「学習に迷いがなくなる=学習効率が上がる」という話をしましたが、その理由を説明していきます。
・結果が出てる
・アプリが完成されている
・信頼できる講師と企業
それぞれ見ていきます。
結果が出てる
これを言ったら元も子も無いですが、スタディサプリを使うことで多くの人が結果がでています。
そのため「スコアアップする教材なら勉強しよう!」という気持ちになり、スコア上がらないかも?といった学習に対する迷いは少なくなります。
一方で、効果が出るか不安な教材「聞くだけで英語ペラペラ」などは、勉強負荷は軽いけど効果が得られないので、継続できず、結局スコアは伸びません。
スタディサプリであれば「勉強すれば効果は出る」ことは分かっているので、迷いが無くなり、学習に集中することができます。

これは公式サイトに掲載されている口コミです。
>>公式サイトを確認する
ネットを見ても「スタディサプリ良いよ!」とかなり口コミや評価が高いですから、本当なの?を疑う気持ちもわかります。
ただ事実だけを伝えると、私は2019年12月3日からスタディサプリを理由し、2020年1月12日の公開テストで625点を取ることができました。
>>【証拠有】スタディサプリTOEICで1ヶ月100点上がる勉強法!

2020年1月の結果は625点でした!
予想通りのスコアなので驚きはしませんが、5年前のスコアが480点、学習開始が500点と考えると、1ヶ月でよく伸びたと思います!
・15年5月24日:480点
・19年11月24日:503点
・19年12月3日:学習開始
・20年1月12日:625点
・20年3月8日:800点(予定)頑張ます! pic.twitter.com/ldjpatgDG9
— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) January 29, 2020
アプリが完成されている
TOEIC対策アプリとして、スタディサプリはほぼ完成されています。
パート1からパート7の対策ができるのはもちろん、英文法から単語対策、ディクテーション機能や動画解説など、コンテンツの充実性が凄まじいです。
ただ、私は1冊で上記対策をできる参考書も知らないし、教材も知りません。
つまり何十冊も参考書を購入してカバーする勉強内容が、スタディサプリだけで勉強できるから凄いのです。
これだけ聞くと「参考書買えばよくね?」となりますが、それを選ぶのが大変なんですね。
極端な話、ネットで無料で転がっている情報だけでも勉強できると思います。
「TOEIC 初心者 単語 一覧」
上記のようなワードで検索したら、ある程度ヒットします。
ただそうやってネットにある情報を探して、集めて、まとめなければいけないと考えると、結構大変だと思いますよ。
だって「探す」「集める」「まとめる」にも時間はかかりますが、これにプラスして勉強する必要があるのです。
参考書で勉強するなら、最低これくらいは自分で考えなければいけません。
・学習プラン
・スケジュール
・参考書選び
・レベルチェック
・課題の明確化
・対策
私も参考書で勉強していたことがありますが、結構ハードでした。
その分、スタディサプリは「これだけやればいい」と1つの教材に集中することができるので、そういった意味でも迷いがなくなります。
信頼できる講師と企業
625点しか取れない私が出版する参考書を買おうと思わないように「誰が教えてくれる」という点も結構大事だったりします。
例えば、サッカー歴5年の人の助言とメッシのアドバイスなら、メッシのアドバイスを信じて疑わないですよね。
知っている人も多いと思いますが、スタディサプリの講師は関正生先生で、運営はリクルートです。
・講師:関正生先生
・運営:リクルート

関先生の良い点を上げればきりがないですが、1つだけ言うとしたら「講義がわかり易い」ことです。
先生の著書でもある「世界一わかり易いシリーズ」を読んだことがある人も多いと思いますが、本当にわかり易いです。
例えるなら、私たちが1時間使って理解する文法を「5分」で理解くらいわかり易いです。
少しオーバーに聞こえるかもしれませんが、そのくらいわかり易く、必要な知識を動画で解説してくれるので、初心者から上級者まで人気です。
また運営もリクルートマーケティングパートナーズなので、運営体制やサポートも安心できます。
ただ不具合には対応していますし、新機能も追加されているので、リリース当初より良いものになっているのは間違いありません。
最近では「基礎英単語」という単語講座がリリースされました。
>>スタディサプリTOEIC対策の新講座「基礎英単語」をオススメする人!
少し話がそれましたが、信頼できる講師や企業がリリースしていることで、使う人が安心して使うことができ、勉強に集中することができます。
なぜ初心者にオススメしないのか?
ここまで読んでくれた方は「スタディサプリいいじゃん」と思ってくれているかもしれません。
理由としては、初心者であれば伸びしろも多く、スタディサプリを使わなくてもスコアが上がると思っているからです。
・初心者は継続から
・全パート対策できるのが良い
・コストがかかる
それぞれ見ていきましょう。
初心者は継続から
TOEIC初心者の方が1番最初に目指すことは、学習を継続することです。
一時的に頑張ったとしても、継続できなければスコアは伸びません。
恐らくあなたは「英語が苦手」「TOEIC初心者」という分類になると思いますが、苦手な英語を継続して勉強するって予想以上に厳しいです。
学業や仕事、家事や育児と平行して勉強するのは、疲れるので、継続できない人も少なくありません。
そのため、スタディサプリを始めたところで継続できないのでは、勿体ないと思います。
もちろん本気でTOEICを勉強する人にはオススメですが、少し勉強してみようかな程度であれば、1冊単語帳を買ってみてください。
それが継続できたら、スタディサプリを使うみたいな流れが良いと思います。
全パート対策できるのが良い
スタディサプリの良さは、アプリだけで全パート対策できることです。
ただTOEIC初心者に関して言えば、学習初期段階で単語をやるべきだと思っています。
単語を知っている単語が増えれば、読める英文も増え、解ける問題も増えます。
文章の中で推測しながら読むことも可能ですが、おそらく初心者がやるべきことでは無いので、まずは単語を覚えることから始めるのが良いです。
スタディサプリでも、基礎英単語からTOEIC頻出単語を学ぶことはできますが、それだけのために使うのは、正直勿体ないような気がします。
学習が継続できて、なおかつ単語以外も学びたい人にはオススメです。
コストがかかる
スタディサプリは良いサービスですが、もちろん無料ではなく「月額2980円」かかります。
そして、効果を感じるのに1ヶ月から3ヶ月くらいはかかることが多いです。
・3ヶ月×2,980円=8,940円
私は使っているので「安い」と感じますが、最初は高いと感じるのが普通だと思います。
ただ考えて欲しいのが、参考書を購入したところで1冊では終わらず、最低でも5冊くらいは購入します。
・概要本:2000円
・単語帳:1500円
・文法本(簡単):1500円
・文法書:3000円
・公式問題集:3000円
こうして考えてみると、参考書で対策する場合も「1万円」くらいはかかります。
最初にも書いた通り、レベルに合わない参考書や信頼できない教材は「迷い」を作るので、買い替えたり、使わなかったりは、結構あるあるです。
なので、単語だけをまずは勉強するレベルなら、スタディサプリは使わなくて大丈夫です。

一方で学習を継続する自信があって、本格的に文法や各パートの対策をするなら、スタディサプリを使った方がいいかもしれません。
【結論】スタディサプリをオススメする人・しない人
上記の理由も含めて、ざっくりとですが「スタディサプリをオススメする人・しない人」をまとめてみました。
オススメしない人
・少し勉強しようかな?くらいの人
・英語が嫌いで継続できるか不安の人
・単語の学習だけする人
・TOEIC300点以下の人
初心者の定義が曖昧ですが「まだ勉強を開始していないく、英語苦手な方(TOEIC300点以下)」であれば、単語帳を一冊購入してみるのが良いと思います。
オススメする人
・TOEIC300点以上
・本気でスコアアップしたい人
・社会人
・単語以外も学習したい人
・参考書選びに迷う人
・勉強法がわからない人
実力的には初心者でも、学習を継続する意思があり、単語以外の対策するのであれば、スタディサプリがオススメです。
スタディサプリを使うことで、迷いが減り、学習に集中することができるので効率が上がります。
スタディサプリはこんな感じ

参考書選びや勉強法に悩むくらいなら、スタディサプリだけ使えば十分です。
実際、私もスタディサプリを使って対策していますが、1ヶ月間(101時間)使って127点アップすることできたので、やった分だけの効果は出ます。

【自己ベスト】約2ヶ月スタディサプリで勉強した結果!
【素点】
パート1:5→5
パート2:17→17
パート3:27→32
パート4:19→22
パート5:15→23
パート6:8→15
パート7:20→26L:67→76
R:44→64【スコア換算(平均)】
スコア:(L)325→382.5
スコア:(R)178→292.5
合計:503→675 pic.twitter.com/4MLnthUBy1— わか@3ヶ月でTOEIC800点に挑戦 (@wakatoeic) February 2, 2020
スタディサプリは、パート1からパート7まで全ての対策ができるだけでなく、英文法や問題の解説を動画で見られるので、初心者でもわかりやすいです。
またコンテンツも充実しているので、参考書選びや勉強法に悩むくらいなら、スタディサプリだけ使えば良いと、個人的には思っています。
・効率よく単語を学べるシステム
・超わかりやすい神授業
・4000問解き放題の問題集
参考書でもスコアは上がりますし、英語が得意な人や独学が好きな人なら、それもありです。
ですが、参考書で勉強するということは、自分で勉強法を調べたり、学習プランを考えたりしなければいけないので、結構ハードだったりします。
・学習プラン
・スケジュール
・参考書選び
・レベルチェック
・課題の明確化
・対策
私自身、大学生の頃は参考書で勉強していましたが、費やした時間分のスコアは返ってきませんでした。
確かに参考書は手軽に始められて、安いんだけど、解説が不十分だったり、レベルが合わなかったり、点数が伸びなくて悩むことも多いです。
一方、スタディサプリはお金は多少かかるけど、費やした時間以上の効果がスコアとして表れてるから満足しています。
どちらが正解ってわけじゃないと思うけど、本気でスコアを上げたいならスタディサプリがオススメです。
いきなり始めるのは不安だと思うので、まずは無料体験から始めてみて、自分に合うサービスなのかを試してみてください。

最後に
いかたでしたか?
今日は、スタディサプリは「TOEIC初心者に必要か?そうでないのか?」ということについて話してきました。
初心者の方ば最初にすることは「単語学習」ですので、そういった意味ではスタディサプリでなくてもいいかなと思います。
ただ結局は単語以外の学習も必要になるので、参考書や学習法に迷うなら、使うべきです。