こんにちは、わか(@wakatoeic)です!
ネットで検索すると「スタディサプリは大学生にオススメ!」なんて記事が山ほどあります。
だって、スタディサプリの良い部分(メリット)しか書いてないですから。
私はスタディサプリTOEICを150日間連続で学習した結果、使って良かったと思っています。
実際、スタディサプリを使ってから3ヶ月で200点アップすることができたからです。

ただ「じゃあ、デメリットはないの?」と聞かれれば、そんなことはありません。
スタディサプリにもデメリットはあります。
なので今日は、スタディサプリTOEICを大学生が使うデメリットについて書きます。
・大学生にTOEICが必要な理由
・大学生にスタディサプリをオススメしない理由
・大学生がスタディサプリを使うメリット
・スタディサプリTOEICの口コミ
・オススメする人/しない人
ぜひ、参考にしてください。
Contents
大学生にTOEICは必要なのか?
まず大学生にTOEICは必要なのか?ですが、絶対ではないですが、勉強しておくと大きなリターンがあります。
・就職活動で有利
・大学院試験に活用できる
・交換留学の選考に有利
・単位に活用できる
おそらく多くの人が「就職活動」「大学院試験」のために、TOEICを勉強していると思います。
特に就職活動でのTOEICの評価は、ほぼどの業界でも評価されますし、ESや履歴書などの一次審査、面接などの二次審査などで力を発揮します。
実際に、どちらの学生を採用するか迷った際には「TOEICの点数が高い方を選ぶ」と60%以上の企業が回答しているデータもあります。
つまり、TOEICを勉強しておくことで、他の学生と差をつけることができるのです。
それに、TOEICは大学生だけではなく、社会人になってからもメリットがあります。
・年収アップしやすい
・転職に有利になる
・昇進に必要になる
・国際部門への異動が可能
・汎用性が高い
なので、大学生のうちからTOEICを勉強しているのは、就活時だけではなく、社会人になってからもメリットも与えてくれます。
ゼミや研究で忙しいとは思いますが、空いたコマなどを活用してTOEIC対策をしましょう。
大学生にスタディサプリをオススメしない理由
私はスタディサプリを使い、TOEICの点数を3ヶ月で「503点→705点」まで上げることができました。

・学習開始時:503点
・3ヶ月後:705点
この結果だけみると「スタディサプリいいじゃん」と思うかもしれません。
ただ、たった1つだけデメリットがあります。
それは、スタディサプリTOEICの料金が高いことです。
スタディサプリのデメリットは「料金」
これが、スタディサプリTOEICの料金です。
12ヶ月パック | 6ヵ月パック | 月々支払い | |
クレジット決済 | 2,480円 一括(29,760円) |
2,780円 一括(16,680円) |
2,980円 |
キャリア決済 | × | × | 2,980円 |
Applestore | × | × | 3,700円 |
私は大学生の頃「貧困学生」だったので、月額2,980円は高いと思ってしまいます。
ただ質は良いです。
それが迷いどころですが「生活が厳しい」のであれば、無理してスタディサプリを使う必要はありません。
一方で「それくらいなら将来のために自己投資できる」のであれば、スタディサプリを使った方が効率よく勉強できます。
余裕がある大学生はスタディサプリを使うべし
一般的なスクールと比べると安いですが、それでも月額2,980円かかるので「高い」と思う大学生もいると思います。
ただ2,980円なら飲み会を一回我慢すれば捻出できますし、1日換算なら約「99円」なのでジュース1本我慢するだけです。
・飲み会を1回我慢
・ジュースを1本我慢
たったこれだけで、効率よくTOEIC対策をすることができます。
なので生活がカツカツな大学生以外は、スタディサプリを使えばいいと思います。
スタディサプリを大学生が使うメリット
スタディサプリには「料金」というデメリットもありますが、そこさえクリアできれば、メリットの方が多いです。
・隙間時間で対策可能!
・時間とお金の節約に!
・勉強効率が超絶アップ!
それぞれ見ていきましょう。
隙間時間で対策可能!
スタディサプリTOEICであれば、アプリ1つで全パート対策可能なので、隙間時間に対策することが可能です。
なので忙しい大学生でも、バイトや講義の空きなどちょっとした隙間で、何でも対策することが可能です。
参考書だと荷物になりますが、アプリであれば、スマホさえあれば良いので、そういった便利さもあります。
時間とお金の節約!
スタディサプリTOEICを使うことで、時間とお金の節約になります。
確かに、スタディサプリTOEICと参考書1冊分の値段を比べると「高い」です。
ですが、参考書も1冊だけで対策することはできませんし、最低でも4冊くらいは必要になります。
・概要本:2,000円
・単語帳:1,000円
・文法書:2,500円
・公式問題集:3,000円
→合計:8,500円
仮にスタディサプリを3ヶ月使ったとしても、8,940円です。
・2,980円×3ヶ月=8,940円
それに4冊で終われば良いですが、中には「参考書を購入して満足する人」「新しい参考書を買いまくる人」などもいます。
それだとスタディサプリ以上にお金もかかりますし、参考書選びにも時間がかかります。
だったら、最初からスタディサプリを選んでしまった方が確実です。
勉強効率が超絶アップ!
スタディサプリなら、TOEICの点数を上げるのに必要な要素を学ぶことができます。
・各パートの対策
・4000問を解き放題
・頻出単語を覚えられる
・英文法を動画で学べる
・初心者用の基礎講義(英文法+単語)
・神授業
1つひとつのコンテンツの質も高く、アプリだけで対策できます。
私自身も現在150日連続で勉強していますが、模試以外はスタディサプリのみで対策しています。
それぐらい充実しています。

また講師は、授業が神わかりやすいで有名な関先生で、英文法や各パートの解説を300本以上の動画で学ぶことができます。
関先生の紹介は『スタディサプリの講師「関正生」先生はどんな人?』を参考にしてください。
大学受験するなら、塾に通ってわかりやすく学ぶように、TOEICも誰かに教わった方が効率よく勉強できます。
参考書での独学が得意なら良いですが、個人的にはスタディサプリがオススメです。
スタディサプリで何が学べるのか?
ただ1番大事なのは「スタディサプリで何が学べるのか?」だと思います。
スタディサプリなら、こんなことが学べます。
それぞれ、どんなことが学べるか解説していきます。
パーフェクト講義
パーフェクト講義では、パート1からパート7までの対策ができます。
①例題
②解説(動画)
③演習
また各パートの始めに「パートの特徴」「勉強法」を動画で解説されているので、初めてTOEIC対策をする人も安心です。
全150レッスン中に93本の動画解説があります。
・TOEICの概要
・初心者向け勉強法
・中上級者向け勉強法
・パート1:9動画(11レッスン)
・パート2:15動画(15レッスン)
・パート3:16動画(33レッスン)
・パート4:12動画(33レッスン)
・パート5:17動画(15レッスン)
・パート6:5動画(16レッスン)
・パート7:16動画(15レッスン)
もちろん講義の内容はわかりやすく、パーフェクト講義を1周することで、TOEIC対策は一通りできるはずです。
パーフェクト講義を更に知りたいなら『スタディサプリTOEICのパーフェクト講義とは?』を参考にしてください。
実践問題集(NEXT)
実践問題集とは、いわゆる問題集のことです。
実践問題集はVol.1から10まであり、11以降は実践問題集NEXTを呼ばれて、Vol.1から10まであります。
そして、1つにつき200問収録されており、各パートの問題数も一緒です。
なので、テスト20回分(4,000問)の問題数を解くことができるのが、実践問題集(NEXT)になります。
公式問題集で同じだけの問題数を解こうとすると、約60,000円かかります。
・3,000円×20冊=60,000円
問題を多く解くことは、点数を上げるのに大切な要素ですが、ここまでお金をかけられませんよね。
一方でスタディサプリであれば、2,980円で4,000問を解き放題なので、かなりお得です。
実践問題集については『スタディサプリTOEIC対策の実践問題集とは?』を参考にしてください。
TEPPAN英単語
TEPPAN英単語は、TOEIC最頻出の1,500単語を学ぶことができます。

目標スコアごとに分類された単語を、4択式で学んでいきます。
大学受験の時には、大学受験用の単語帳を購入するように、TOEICもTOEIC用の単語を覚えなければいけません。
TEPPAN英単語であれば、効率よくTOEICの出題される単語を学ぶことができます。
TEPPAN英単語については『スタディサプリTOEICのTEPPAN英単語は効果ある?』を参考にしてください。
パーフェクト講義(英文法編)
パーフェクト講義(英文法編)では、TOEICで点数をあげるために必要な「英文法」の知識を動画で学ぶことができます。
全53レッスン中、45本のレッスンを動画で学ぶことができます。
・時制:4動画
・仮定法:2動画
・助動詞:1動画
・不定詞:3動画
・動名詞:2動画
・分詞:3動画
・受動詞:2動画
・関係詞:5動画
・比較:3動画
・冠詞/名詞:1動画
・名詞:1動画
・代名詞:5動画
・形容詞:1動画
・副詞/語法:2動画
・前置詞:3動画
・接続詞:3動画
・文法/語法:4動画
・確認テスト(8レッスン)
関先生の講義を一言で表すなら「丁寧」がぴったりだと思います。
参考書で勉強すると「覚えましょう」みたいに省略している部分に、しっかりと立ち止まり「なぜそうなるのか」英語の本質を教えてくれます。
その結果、わけもわからず「暗記」していた文法事項を「理解」できるようになります。
僕は予備校講師の多くの英語の授業が気に入らなかった。「『覚えよう』だけなら誰でも言えるじゃん」って、高校のときから思ってました。だから今まで、そうじゃない授業をやってきました。>>関正夫ブログからの引用
英文法が苦手な人には、ぜひとも関先生の授業を体験してほしいですね。
パーフェクト講義(英文法編)については『スタディサプリTOEICで英文法は学べる?』を参考にしてください。
基礎講義
基礎講義では、中学や高校で英語をサボってしまった人用のコンテンツです。
基礎講義では、英文法と英単語の基礎を学ぶことができます。
大学生から英語をやり直すのって結構きついです。
なぜなら、TOEIC用の参考書は「大学受験を乗り越えた人用」のものが多く、英語サボっていた奴らが今更勉強しないでしょ?と言わんばかり作りです。
なので、内容のレベルが高く、せっかく始めても挫折してしまう大学生は沢山います。
ですがスタディサプリであれば、初心者から上級者まで対応できるコンテンツがあるので、英語をやり直したい人にもオススメです。

■必修(1070単語)
■暦・曜日・季節・方角・時間帯(45単語)
■数字・序数(45単語)
■代名詞・敬称(46単語)
本当に簡単な単語ばかりですが、まずはここから始めましょう!

基礎英文法編では、中学や高校で学ぶ英文法を全部で30レッスン学べます。
・講義の特徴と使い方
・文の成り立ち
・名詞
・形容詞
・副詞
・前置詞
・接続詞
・動詞(be動詞/一般動詞)
・動詞(人称)
・時制(現在/過去/未来)
・時制(進行)
・時制(完了)
・助動詞
・能動態と受動態
・不定詞(基礎編)
・不定詞(応用編)
・動名詞
・分詞(現在分詞)
・分詞(過去分詞)
・代名詞
・比較
・関係代名詞(who/which)
・関係代名詞(whom/which/whose)
・仮定法
・文型
・確認点スト(5回)
「簡単そう」と思うかもしれませんが、その通りで、超簡単です。
ですが英語が苦手な人は、基礎が壊滅的なので、焦らず基礎英文法がから学ぶことが、スコアアップに繋がります。
日常英会話
日常英会話は、TOEIC対策用のコンテンツではなく、英会話の練習をすることができるコンテンツです。
英会話の練習なので、必要ないと飛ばしてもらって構わないのですが、1つだけリスニング対策に役立つ機能があります。
それは、リスニングPLUSという機能です。

リスニングPLUSでは、音の変化を6種類学ぶことができます。
・連結
・脱落
・同化
・短縮
・弱形
・変形
この音の変化を知らないと「上手く聞き取れない」とリスニングで悩むことになるので、一度ルールを知っておくのが便利です。
例えば「連結」は
連結とは、単語同士が連結して「まるで1つの単語」のように発音される音との変化です。
I can pick it up after eight.
単語同士が連結することを知らなければ「ピック・イット・アップ」と発音しがちです。
ですが、「子音で終わる単語+母音で始まる単語」の場合、単語同士が連結して「ピッキラップ」のように発音されます。
このように音の変化を知っておくことで、リスニングがしやすくなるのでオススメです。
日常英会話については『スタディサプリの日常英会話について徹底解説!』を参考にしてください。
大学生からの口コミ
ここからは、実際にスタディサプリを使っている大学生の口コミをまとめていきます。
飲み会1回我慢したら150点アップしました(笑)
大学生の私には少し痛い出費でしたが「飲み会を1回我慢すれば」と考えていました(我慢したことありませんが)笑。結果的に150点スコアアップして就活もバッチリでした!私の場合、学歴も微妙なので本当にスタディサプリやっといて良かったと思ってます!
目指せ730点!
TOEIC730点以上を目標に取り組んでいますが、今までで一番長続きしています。有料会員になるのは正直迷いましたが、今となっては本当になって良かったと心から思っています。
通勤時間が長い大学生にオススメ!
去年の4月ごろから、2時間かかる通学時間中に市販のテキストで勉強を始めたものの、紙の本だと持ちにくく、かさばるし、メモしにくいということで結局続かず1ヶ月で挫折してしまいました。
ただスタディサプリは、通学時間でも使い易く、今までで1番続いています!
次のテストが楽しみ
スタサプは、スマホだけ対策でき、学習が途絶えそうになると、通知で知らせてくれ、学習が一単元終わるごとに達成感が得られるよう工夫が端々に見られる素晴らしいアプリです。
どうしても疲れていたり時間がない時でも、単語や1分クイズだけでも取り組めば何もしないよりは成長出来るはずです。
また関先生の解説動画も、エッセンスがぎゅっと詰まっているので、5分程度でたくさん得るものがあります。
7月にTOEICの試験を受けますが、そこでの成果が楽しみです。
総合商社に内定ゲットだぜ!
僕は新卒から海外で働きたい!という思いが強くあり、独学でTOEICを勉強していました。
1日当たり100円程度で済むというコストパフォーマンスもさることながら、動画講義で飽きずに楽しんでTOEIC学習を継続できました。
結果630点だったTOEICのスコアが4か月で880点までUPし、第一志望の総合商社に内定をいただくことができました!
Twitterの口コミ
スタディサプリ TOEIC対策の良い点
・学習に対するハードルが格段に下がる
・紙に比べてディクテーションの効率が上がる
・関先生の講義動画が簡潔で的確
(1.5倍速で見れるのも素晴らしい)900点以上取得したら、スタディサプリや参考書の活用法をまとめますね。
効果があったと感じたものだけ。 pic.twitter.com/otwpoYxoaV— ふじ くるり (@fujikururi) April 25, 2020
自習時間だいたいスタディサプリTOEICやってる、関先生好き
— Honoka (@cat_ristu) April 30, 2020
TOEIC対策スタディサプリ君のおかげで57日間欠かさず勉強できている
— 花🌷 (@hana_oyaboon) April 26, 2020
本気でスコアアップを目指すならスタディサプリ

大学生のうちに本気でスコアアップを目指すなら、スタディサプリがオススメです。
スタディサプリTOEICでは、点数を上げるために必要な全ての要素を学ぶことができます。
・各パートの対策
・4000問を解き放題
・頻出単語を覚えられる
・英文法を動画で学べる
・初心者用の基礎講義(英文法+単語)
・神授業
参考書でコツコツ勉強するのも良いですが、やはり「わかりやすく学ぶのがベスト」だと思います。
かといってスクールは、大学生では手が出せないほど高い(3ヶ月で50万円)ので、コスパもよく、質も良いスタディサプリが最強だと思います。
外出自粛で遊びにも行けませんし、今後は戦後最大の不況になると予測されています。
だからこそ、少しでも他の学生と差をつけておきましょう。
みんなが外出自粛している今が、他の学生と差をつける最後のチャンスです。
今だけ無料で7日間使えるので、スタディサプリを試してみるのがオススメです。
最後に
いかたでしたか?
今日は、大学生であれば就活や院試験が人生の分かれ道だと思うので、TOEICのスコアを限界まで上げててみてください。
ただお金に余裕がなく「ご飯も1食しか食べれない」のに、スタディサプリを使うのはやめましょう。
ですがスタディサプリTOEICを使うメリットも大きいので、飲み会やジュース1本を我慢して、使ってみるのもオススメです。
今なら無料で7日間スタディサプリを使えるので、自分にあうサービスなのかを体験してみてください。